「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


小林多喜二


■公開:1974年

■制作:多喜二プロダクション

■制作:伊藤武郎、内山義重

■監督:今井正

■原作:

■脚本:勝山俊介

■撮影:中尾駿一郎

■音楽:いずみたく

■美術:平川透徹

■照明:平田光治

■録音:安恵重遠

■編集:渡辺士郎

■主演:山本圭

■寸評:

ネタバレあります。


小林多喜二・山本圭は潜伏中に逮捕されます。逮捕される瞬間は激しく抵抗し、逮捕された後もしばらくは本人であることを認めませんでしたが、刑事に顔写真を見せられて、ついに本人であることを認めます。

刑事・丹古母鬼馬二たちにより極太のステッキや竹刀で徹底的に拷問される小林多喜二。吊るされて下半身に錐をグイグイとねじ込まれたりします。

こんなの取調べというより、結果的に死んでしまっても一向に構わないという感じです。床に倒れた小林多喜二はすでに動いていません。戸板に乗せて病院へ運ばれて行ったようです。

と、そこへギターがチャララ〜ンと鳴ります。横内正です。イキナリ浪々と歌いだし、弾き語りです。

ここから小林多喜二の生い立ちから、周辺の人物、当時の労働運動と、その弾圧が厳しくなっていく過程がセミドキュメンタリー風に語られていくのです。

小林多喜二は貧しい境遇で育ちますが、大学を卒業し、拓殖銀行(潰れちゃいましたが、拓銀です)に勤務します。会社の同僚たちと飲みに行ったとき、女郎屋にいた酌婦・中野良子を家族として迎え入れましたが前職が災いして結局は離れていくのでした。

ワーキングプアという言葉が出てくるはるか昔の話です。出自のせいで過酷な労働をいつまでも強いられたり、生活が向上するチャンスを公平に与えられず、資本はいつまでも一部の階級の間を巡回するだけで流通することがない。

治安維持法が制定され労働運動が厳しく取り締まりを受ける中で、地下に潜伏しながら著作の発表を続ける小林多喜二に対して、警察は犯罪者を取り締まるというよりも、感情的になって彼の行方を捜すのでした。

労働運動を続ける若者たち・地井武男らも逮捕されましたが、仲間の居所を自供させるために残酷な拷問が加えられました。もう、なんていうか人権とかそんなの誰も気にしません、そういう時代だったんだということが凄まじい暴力描写で描かれます。

怖い映画ですよ、いや拷問シーンとかじゃなくて、この映画に出てくる加害者も被害者も、いつ何時、誰がなってしまうかわからない危うさが秘められているからです。

しかも、おそらくは出てくる人たちは誰も「間違ったことをしている(かもしれない)」とは思ってないので怖いのですよ。労働運動をしている人たちも、警察の人たちも。私利私欲で動いている人たちはきっともっと影に潜んでいて、この映画には出てきていません。

遺体の解剖すら拒否されてしまい死因は警察幹部・永井智雄玉川伊佐男の記者発表「心臓麻痺」が事実として記録に残ってしまう。

事実なんていくらでも捏造できる、そういう怖さがこの映画の最大のポイントだと思いました。

主演の山本圭は、頭でっかちで、喧嘩しても負けを絶対に認めない、泣きながらいつまでも追いかけてくるタイプを演じさせたら無敵です。本作品でも小林多喜二という人物が思想が自分の命の限界を越えてしまった、理想を達成するためには危険も顧みない、純粋な主人公にピッタリ過ぎです。

葬儀に参列することすら刑事たち・江幡高志原口剛に妨害されます。

近代史の教科書に出てくるような名前がポンポンと飛び出しますが、およそ学校では具体的な個人名までは習いませんでしたし、時代によってはこの映画に出てくるような事件はスルーされていますから、例え、片方からの見方とは言え、人間が思想信条によって弾圧されて殺されてしまった事実がある、またはあったと訴えている人たちがいることを知っておくのは無駄にはなりませんよ。

ただ、横内正の取り扱いは唐突すぎて、映画の内容が内容だけに、笑っていいのかどうか狼狽しますが。

2012年04月15日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2012-04-15