「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


下郎の首


■公開:1955年

■制作:新東宝

■制作:津田勝三

■監督:伊藤大輔

■原作:

■脚本:伊藤大輔

■撮影:平野好美

■音楽:深井史郎

■美術:松山崇

■照明:佐藤快哉

■録音:三上長七郎

■編集:

■主演:田崎潤

■寸評:

ネタバレあります。


下郎が主人の仇を討つ「血槍富士」と同じ年に公開されておりますので、どうしても比較してしまうわけですね。

片岡千恵蔵・主演、内田吐夢・監督のアチラの作品に比較すると、なんともやりきれない結末でありました。

碁の勝負のイザコザから通りすがりの浪人・小沢栄太郎に斬り殺された武士・高田稔。その息子・片山明彦は、奴(下郎)・田崎潤とともに仇討ちの旅に出ます。

しかし国許を出てから数年、万事、要領が悪い片山明彦と違い、路銀を稼ぐために奴踊りの大道芸人として器用なところを見せる田崎潤。乞食長屋に住まうことになった二人がひょんなことから、藩の兵学者の妾・瑳峨三智子に同情されてしまったことからドラマは急展開。

主家の再興を担う若い主人を一途に慕う田崎潤の素朴さに、自堕落な妾生活への抵抗も相まって惚れてしまった嵯峨三智子。なさぬ仲になった二人から金を巻き上げようとしたインチキ・ハンディキャッパーの三井弘次が兵学者にチクったりしなければ・・・

浮気の現場に踏み込んできた兵学者、逆上したその男が刀を抜いているのに、足のシビレがとれずにジタバタする田崎潤。その兵学者が片山明彦の父親を殺した仇として行方を捜していた小沢栄太郎だと判ったのは、田崎潤がもみ合ううちに無我夢中で振り回した刀に小沢栄太郎が、うっかり刺さって死んじゃった後でした。

この物語は仇討ちの仇から、仇討ちを仕返される話です。

主人の仇を家臣が討ったのですから問題ないかと思いきや、当の本人である片山明彦は現場におらず、名乗りもあげていないので、事後承認みたいになってるわけです。小沢栄太郎が本当の仇かどうかも本人に確認するヒマはありませんでしたから。

片山明彦はブチギレて田崎潤を打ちますが、とりあえず仇討ちはできたわけですから結果オーライで国許へ帰ることにしました。嵯峨三智子の手引きで逃げ出した主従でしたが、片山明彦がヘタレなので足取りがはかどりません。

今度は小沢栄太郎の門弟たち・岡譲二沢村昌之助が、忘れ形見の山本豊三を押し立てて、田崎潤を追いかけてきました。とうとう追いついた岡譲二たちは片山明彦に手紙をしたためました。

文字の読めない田崎潤が「主人スジとは絶縁したから自分をどうとなと好きにしていいよ」という片山明彦の手紙を持たされて、仇討たれる現場にやって来る場面はユーモラスでありながらも、下郎の絶望がヒシヒシと感じられて切なくて泣けます。

そんな冷徹な手紙の内容を信じられない田崎潤が、ちょっぴり気の毒になったのでしょう、岡譲二は手紙の文面を確認する猶予をくれました。通りすがりの老人・高堂国典は文盲でしたが、読み書きのできる商人が読み上げてくれた手紙の内容が非道冷徹なものだとはっきり判ってしまいます。

残酷過ぎです、片山明彦はこのまま本懐を遂げた事実を国許へ告げれば厚遇される。しかしここで殺されてはとんだ「とばっちり」で大迷惑だと考えたのでした。保身に走った主人に裏切られたことを知った田崎潤は必死に抵抗しますが、本職の武士8人かかりで追いつめられてしまい、駆けつけた嵯峨三智子ともども惨殺されてしまいました。

後悔先に立たず。良心が咎めて取って返した片山明彦は、引き揚げる途中の岡譲二から「自分が助かりたいからって家臣の命を投げ出したヘタレ野郎!」と罵られてメソメソ泣くばかりでした。

映画の冒頭、この惨劇が起こった河原の現代の様子が写り、近代的な電車が轟音を立てて通り過ぎます。時間の経過とともに忘れ去られた封建制度の悲劇を語り継ぐのは朽ち果てたお地蔵さんだけなのでした。

仇と間違えられる「面体の怖い(本人談)」浪人が丹波哲郎、言いがかりを付けられたと騒ぐ取り巻き連中・舟橋元を大人の気概で諌めます。ああ、仇が本当に丹波哲郎だったらこんな悲劇は起きなかったと思うのはせん無いことでありますが、なんとも後味の悪い映画ではありました。

主役の田崎潤には足が痺れるユーモラスな身体能力といい、馬鹿正直な一途さといい、実に愛すべきキャラクターとして大熱演。ただし、男臭さも分別もありすぎなのがタマにキズというところです。

2012年04月08日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2012-04-08