「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


霧と影


■公開:1961年

■制作:東映

■企画:亀田耕司、片桐譲

■監督:石井輝男

■原作:水上勉

■脚本:高岩肇、石井輝男

■撮影:佐藤三郎

■音楽:木下忠司

■美術:中島敏夫

■照明:森沢淑明

■録音:小松忠之

■編集:鈴木寛

■主演:丹波哲郎

■寸評:

ネタバレあります。


石井輝男監督はツカミの上手い監督であります。本作品もイキナリ水死体に女の絶叫というワクワク感が満載です。その反動で尻すぼみというケースもママあります、または支離滅裂という場合も無きにしも非ず。

能登の田舎の海岸を丹波哲郎が歩いています。長身でいかついオッサンである丹波哲郎はいつも何を考えているのかわからないタイプなので、すでに謎です。登場直後に善玉か悪玉か即決できない、希少物件なのが丹波哲郎の持ち味です。

しかし今回は善玉のようです。純朴そうな少女・水上竜子が笑顔で駆け寄ったところを見ると、今回の丹波哲郎は悪い人ではないようです。丹波哲郎の柔和な笑顔が、そうやすやすと信用できないという過去のトラウマは捨てましょう。

崖から転落して海で溺死した学校の先生には美人の妻・鳳八千代と愛娘がいました。水上竜子は先生の妹でした。

高いところが苦手で、妻子もちで、慎重な男がうっかり崖に登って転落死という間抜けな死に様に納得できない丹波哲郎は、先生の学生時代の親友であり、新聞記者でもありました。さっそく、地元の支局で過激な爽やかさを振りまく梅宮辰夫と一緒に、親友の死の真相を確かめるべく行動に移す丹波哲郎なのでした。

崖にへばりつくように進まないとたどり着けない限界集落に住んでいる生徒を家庭訪問したのが先生の最後の足取りです。その先生の生前最後の姿を目撃したと思われる炭焼きの男は証言を拒否して逃げ出しました。なんとか証言を得たい丹波哲郎と梅宮辰夫(まだ眉毛がちゃんとあって優男だったころの梅宮辰夫)はその男をダッシュで追うのでした。

そりゃ怖いよ、逃げるよ炭焼きのオッサンも、丹波と梅宮が本気で追っかけて来るんだもん。丹波哲郎の人相の悪さが逃げた原因だったらしいですが、やっと捕まえた男によると先生と一緒に、編み笠を被った薬売りらしい男が転落する直前まで一緒だったようです。

さて、先生の転落死を追うもう一人の男がいました。どうやら興信所の調査員を名乗っているらしいその男・亀石征一郎は丹波と梅宮の行く先々に現れては姿を隠します。

丹波哲郎と梅宮辰夫が、先生の足取りを追って件の限界集落にたどり着くと、最後に家庭訪問をした生徒の家のオヤジ・富田仲次郎が応対に出てきました。どうやら何かを隠している様子です。二人はけんもほろろに追い返されますが、家の軒先で拾った花火の残骸は東京で販売されたものでした。

・・・てな按配で物語のステージは東京と能登を行き来します。かつて、集落の閉塞感を嫌って村を出て行った安井昌二が絡んだ取り込み詐欺事件、そして安井昌二と、ある大物政治家との腐れ縁。詐欺事件の重要参考人である八名信夫が謀殺されてから物語は急展開します。

いや、実際のところ急展開過ぎて、見てるほうはついていくのがやっとです。

汚職事件を起こして海外逃亡を図ろうとしていた大物政治家・柳永二郎を土蔵に匿っていたため、その事実を目撃した先生が証拠隠滅のためにとばっちりで殺された事実を掴んだ丹波哲郎。しかし、真犯人の止むにやまれぬ動機の説明が希薄なので、なんであんなツマンナイ奴のためにどうして人を殺したりできるのか?さっぱり共感できません。ちなみに謎の人物だった亀石征一郎は、取り込み詐欺の被害者の親族ということでこちらも善玉でした。

惜しいなあ、ていうか90分かそこいらで完了する話じゃないですな、こんだけ複雑だと。そのわりには途中で挿入される能登の火祭りの勇壮な大迫力映像を見ていると、ひょっとして監督ったらコレが撮りたかっただけなんじゃないの?とすら思います。

寒い田舎の絶望感が醸成した愛憎劇のドロドロを描くには尺が足りなかったというが正直な感想ですが、梅宮辰夫の爽やかな笑顔、しかも裏表の無い熱血純情馬鹿な芝居が見られただけでも眼福というところです。

2012年01月15日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2012-01-15