「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


元禄忠臣蔵 後篇


■公開:1942年
■制作:興亜映画、松竹
■総監督:白井信太郎
■演出者:溝口健二
■演出助手:渡辺尚治、酒井辰雄、花岡多一郎、小川家平
■原作:真山青果
■脚色:原健一郎、依田義賢
■撮影:杉山公平
■音楽:深井史郎
■美術:水谷浩

■建築監督:新藤兼人

■照明:中島末治郎、三輪正雄、中島宗佐

■録音:佐々木秀孝

■編集:久慈孝子
■主演:河原崎長十郎
■寸評:


松の大廊下での刃傷から山科の別れが前編、後篇は浅野家再興をどうするか?次第によっては討ち入りの大義名分が立たなくなる、という状況からスタート。

山科や祇園で遊興していた大石内蔵助・河原崎長十郎でしたが、すぐに討ち入りしなかった理由は浅野家再興を幕府にお願いしていたからでした。朝廷もフォローしてくれるらしく、それならそれでいいかというとそうではなく、本当の目的は吉良邸に乱入して吉良上野介・三桝万豊の首を取る、っていうか幕府の裁定が間違っていたと言うことをアピールしたいので、この御家再興は上手くいったら逆に困るというのが本音です。

次期将軍の有力候補である徳川綱豊・市川右太衛門は口ぞえをするかどうか迷っていました。上手くいっちゃうとかえって赤穂の武士たちが困るんじゃないか?武士道のマインドを尊重したい綱豊が思案していると、偶然、赤穂浪士の一人、富森助右衛門・中村翫右衛門が能舞台を見物するために屋敷に来ていることがわかります。

綱豊は討ち入りの計画を直接訊いてみることにしましたが、助右衛門ははっきり言いません。それどころか彼の狙いは舞台に出るらしい吉良上野介を単独で討ち取ることでした。

船弁慶の衣装をまとったターゲットに斬りかかった助右衛門。え?吉良ってそんな体格よかったっけ?そんな素早く動けたっけ?気づけよ!それ、綱豊じゃんか!

綱豊は焦る若手を諌めて、説教。「首だけ取ればいいってもんじゃないっしょ?大義名分っていうのが大事なんでしょ?」ああ、なんていい人なのでしょう。ことほどさように、忠臣蔵というのは多くの人のフォローがあって成功した大事件なのですね。

大石内蔵助は瑤泉院・三浦光子のところへお別れに行きますが「討ち入りなんてトンでもない!」という渋川五太夫・荒木忍の聞こえよがしの怒声に、瑤泉院に迷惑かけるんじゃないか?幕府にチクるんじゃないか?など心配して本当のことが言えません。討ち入りを全面否定する内蔵助に対して瑤泉院は怒ってしまい、お殿様にお焼香もさせてあげずに内蔵助を帰してしまいますが、その夜、どうもふに落ちない瑤泉院が戸田局・梅村蓉子から渡されたのは、出納帖でした。

あ!と思ったとき、討ち入り決行の仔細が吉田忠左衛門・助高屋助蔵からの手紙で判明します。

この映画には、原作のとおりらしいのですが、討ち入りの場面はありません。

あくまでも当事者とその周囲の人々の心の動きがメインフレームです。ま、あんな凄いセット組んじゃってますから、これで吉良邸のあれこれまで完璧にやっちまったら予算がいくらあっても足りなかったんじゃないかと思います。

討ち入りが終わって、その場で腹切ったらただの無頼の輩になっちゃうので、テロリストの犯罪者として幕府の裁定を待つことにした赤穂浪士と内蔵助。どう考えても結果、切腹だと思いますが、一同の身柄を預かった細川越中守・河津清三郎は、彼らにシンパシーを抱いており、また、武士としてはまことに正しい行いをしたのだからと、助命嘆願すらします。

切腹が確定してからの、静かな日々ですが、ここでドラマが1つ。

スパイ活動のためにニセの婚約までした磯貝十郎左衛門・河原崎国太郎のところへ許婚だったおみね・高峰三枝子が男装して会いに来ます。どうしたもんだか?未練が残るのって逆に残酷じゃないか?内蔵助は会わせない様にしようと思いましたが、おみねの必死のお願いに短い時間だけ再会させてあげるのでした。

いよいよ切腹する日、おみねはあとを追って自害。「ニセの許婚を本物にする」ための手段でした。

制作された時期が時期だけに「主君のために喜んで死にましょう」のアピールが強すぎる気がして、特攻隊への誘導か?とも思いますが、映画としては抑制の効いた画面に前進座の時代劇らしい所作のいい芝居が続くので、若干、高峰三枝子の件がズルズルしましたが、ほかには余計なことをしなかったので見ごたえ充分でした。

時代劇がヒーローアクションもの、またはラブコメ化している平成の御世ですのでこういう作品はかえって新鮮でした。

2011年01月03日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2011-01-10