三匹の浪人 |
|
■公開:1964年 ■照明:岡田耕二 ■録音:加藤正行 ■編集:河合勝巳 |
|
近衛十四郎の大首絵でひっぱるアウトロー時代劇。 坊主、旅がらす、近衛十四郎以外は浪人じゃなそうなのに?タイトルの所以はこの映画の重要な要素。 得体の知れない三人が旅をしている。一人は凄腕の浪人・近衛十四郎、一人は生臭坊主・進藤英太郎、もう一人はお調子者の旅人・高津住男。スペックの違いがお互いに補完しあう関係の三人組というのは「三匹の侍」、やくざの二大勢力が対立している構図は「用心棒」であるが、本作品は三人の出自が大きく影響している。 貧しい漁村を分割するヤクザ、岬一家の組長・吉田義夫、対する島村一家の組長・小堀明男。三人の浪人は、二つの組を天秤にかけて用心棒として売り込み、金をせしめようという魂胆。まずは、高津住男は役目なしでフラフラと娘・御影京子が一人で住まう家に上がりこみ、あわよくば娘を売り飛ばして大金ゲットと思っていたが、自分のことを死んだ兄貴に似ていると言われてしまい手出しもできず。 近衛十四郎は吉田義夫のところに雇われて、島村一家のチンピラと小競り合いを起こしたところへ船奉行・安部徹が通りかかって、おっとイキナリ対決か?と思わせたが、ここは顔寄せどまりとなる。ちなみに船奉行の側近は戸上城太郎(デカい!)である。コイツ、強いくせにセコイという安心度100パーセントの敵役。 どうだ!この、一目で分かる俳優の配膳が素晴らしいではないか!安部徹と戸上城太郎のコンビが善玉だなんて、良識ある人ならゼッタイに思わないさ!あとは、いつ、戸上城太郎と近衛十四郎がチャンバラするか?に期待が集中。 船奉行もまた、小堀明男と吉田義夫を臨機応変に使い分けて、人身売買や密輸をしていたのであるが、吉田の妹・三島ゆり子が気の強い善良な女だったこともあり、これが吉田義夫のアキレス腱だろうと判定した安部徹の眼力は正しく、最終的には小堀明男のほうを利用し、吉田義夫の組を全滅させてしまう。 三人は金のためならかなり悪辣なマネも全然平気だ。密輸船から逃亡した腕の良い船頭・片岡栄二郎を高津住男が匿ったのを利用して進藤英太郎が船奉行を恐喝する計画だと知った近衛十四郎は、人質を横取りしてさらに大金を得ようとしたりする。 しかし、最終的に三人は協力し、利害を捨てて悪に立ち向かうのである。 外国へ売られそうになった御影京子を助けるために命を落とした高津住男は実は元武士であった。つまり三人は元は武士だから浪人なのである。義のために身体を張るなんてことは絶えて久しく忘れていた三人が各々のドラマを展開しながらクライマックスへ突入。 善玉の廻船問屋が船奉行に雇われた浪人・汐路章(お、出た!)に殺され、上納金の代わりに漁村の娘達が連れて行かれるに至って、村の人々・川谷拓三らがついに蜂起することになり、ど汚い手口の小堀明男に裏切られた二枚目の客分・和崎俊哉も怒り心頭、船奉行のところへカチコミかけようとするに至り、近衛十四郎と進藤英太郎(は、半分いやいやながら)は娘達の救出と、船奉行一派の全滅のために立ち上がる。 いつもは無駄に強い近衛十四郎がバッタバッタと敵を斬りまくる真っ最中、船奉行直轄のてだれの武士・宍戸大全らを一人ずつ仕留めながら「おい、五人やっつけたぞ!あと五人だ!」とわざわざ説明してくれるところが笑える。単純にカッコいいチャンバラを見せるだけじゃない。 知恵者の進藤英太郎が、近衛十四郎の助力を提案した高津住男に「ああ、アレはダメ(頭悪くて金に汚いから)」と現代語ビシバシで回答したりするところから、テレビ時代劇の台頭により東映「らしい」歌舞伎調の様式美のタガを上手くハズしている。ユーモアを散りばめつつ、最後のほろ苦い幕切れは鮮やかでグッとくる。 上手い時代劇だなあと思うが、もうちょっと出演者が若かったらもっと良かった。分別がありすぎるのだよ、三人とも。それでも、子持ちの遊女・千原しのぶの娘・古屋美津代の使い方がバツグンに上手い。 船奉行一派は壊滅させたが、高津住男と進藤英太郎を失った近衛十四郎が一人で村を去って行くのを見送る娘の顔を、なかなか観客に見せないのである。金のためじゃなく悪者を一掃した近衛十四郎に、その決断をさせたのは無邪気な娘の一途な視線だったのだが。 はたして娘が大切にしていたチョウチョウの玩具を手に、彼女に近づいてくる近衛十四郎に対峙した娘の顔は、感謝の笑顔か?それとも、大量殺人を犯したバケモノに対する恐怖感だったのか? わかりやすい映画=うすっぺらな映画にあらず。森常次の無駄の無いキャメラもいい。 高津住男と吉田義夫の戒名を、襖にすらすらと筆で書く進藤英太郎が達筆なのに驚いた。 監督は「仮面ライダー」の平山亨、子供の使い方のうまさと、社会からドロップアウトしたアンチヒーローの悲哀というあたりが共通項。 (2010年10月31日 ) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2010-11-01