「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


小太刀を使う女


■公開: 1961年

■製作:大映

■製作:八尋不二

■監督:池広一夫

■脚本:依田義賢

■原作:村上元三

■撮影:本多省三

■音楽:斎藤一郎

■美術:西岡善信

■録音:近藤正一

■照明:中岡源権

■編集:谷口孝司

■主演:京マチ子

■寸評:

ネタバレあります。


丸根賛太郎のオリジナル版ではなく、リメイク版のほう。

西南戦争に巻き込まれた、元武家の娘・京マチ子と、その弟・小林勝彦に嫁いだ商家の娘・中村玉緒の物語。

京マチ子には直之助・船越英二という婚約者がいたのだが、彼は、船乗りになってワンピースを探しに行く!じゃなくて、海洋冒険ロマンがしてみたいという理由で脱藩してしまった。残された京マチ子は藩主の江戸屋敷で奉公しているうちに時代がすっかり変わってしまった。

実家はすでに貿易商を営んでおり、今では弟の小林勝彦が嫁の中村玉緒と一緒に切り盛りをしている。すっかり婚期を逃した京マチ子は居所のなさにイラっとくる。士族のプライドに固執する義姉さんに対して、中村玉緒は庶民的である。ここから二人の女の生き様が丁寧に展開していく。

映画の最初のほうでは、年増の小姑VS若妻という風情だが、真ん中以降は西南戦争が勃発し、押し寄せる薩摩の軍勢に対して官軍側だった藩主が応戦、小林勝彦も戦争にとられてしまい、挙句に落城の憂き目にあってしまう。疎開先の無い人たちが集結した大橋寺はたちまちのうちに難民キャンプと化してしまう。

実家の大分から使いの者が迎えに来た中村玉緒だったが、京マチ子はこれを阻止。武家の妻がそんな卑怯なことをするんじゃありません!ということだ。しかし、夫の生死も知れず、近所に大砲の弾がバカスカ打ち込まれる状況になったので中村玉緒はついに大橋寺を抜け出して逃走を図るのだが、またもや京マチ子に発見されて連れ戻され「そんなに怖かったら死ねば?」てな感じで自害を迫られるのだが、それも果たせず、いっそ殺してくれと懇願する中村玉緒が、さすがにかわいそうになった京マチ子であった。

薩摩軍が大橋寺にやって来た。寺にわずかに残った男手を雑役として差し出せと言い、強引に連れて行ってしまう。敵側の人間は、たとえ年寄りや女子供の非戦闘員でも無辜の民にあらず、有形無形の戦争協力者であるし、いつテロ活動に走らないともいえないから、占領軍としては当然のことだが、残された士族の嫁・阿井美千子たちは絶望的な気分になる。それを必死で励ましてきた京マチ子は彼女達の心の支えであった。。

敵方に寝返って恩賞にあずかろうという元藩士たちが中村玉緒を誘拐しようとしたので、京マチ子が得意の小太刀でたたき伏せたのだが、大橋寺に押し入ってきた薩摩軍の下級兵士たちが通りかかった。「こいつら叛乱しようとしてますぜ!」という元藩士たちのウソの密告を信じた兵士達が襲い掛かって来たため、京マチ子はついうっかり一人斬り殺してしまった。

当然、死罪になるので覚悟していた京マチ子だったが、捕縛に来た薩摩の兵士を見るや、中村玉緒を筆頭に、士族の女達は兵士の足にしがみついたり、噛み付いたり、引っかいたりしてなんとか京マチ子を逃がそうとする。その姿にウルウルする京マチ子であったがついに城へ連行されてしまう。

薩摩の隊長・石黒達也は京マチ子が持っていた旗が船越英二のものであることを知り、彼の消息を教えるという罪作りなことをしたために、彼女の未練が大爆発。なんとか助命を願うが、それは無理。

彼氏のためなら、意地もプライドもかなぐり捨てちゃうわ!このままオールドミスになって孤独死するのはイヤ!会いたい!あー!船越英二に会いたいよー!

それまで女々しさ全面否定だった京マチ子と中村玉緒の立場が入れ替わるのがドラマチックだ。

彼女が幽閉されている天守閣にいよいよ死刑執行人の靴音が迫る。いやー!いやよー!死ぬのはいやー!(さっきまで義理の妹に自害しろとか言ってたくせに!)取り乱しまくる京マチ子。だが、その靴音は薩摩軍を蹴散らした官軍の将校のものだった。

船越英二は官軍の船の船長さんになっていてすぐそばまで来ているらしい。なーんだ、義姉さんだって可愛いところあるじゃん!救出された彼女の髪を整えて、着物も着せてあげたのは中村玉緒だった。

ちょんまげ姿が天文学的数値で似合わない船越英二がえらくパリっとした洋服で登場、やっぱこっちのほうがカッコいいや!これなら京マチ子の腰も蕩けるね!

小太刀を使う女とは、男勝りの女という意味。この映画を見て「所詮、女は恋に身を焼く可愛い者だ」とか思うのは間違っている。恋人のためではなく、結果として自分自身のシアワセのためなら社会性とか道義的責任とかをあっさり捨てる、男勝りはその逆で、これが女子の本性である。

女性キャリア採用を真剣に考えている企業の人事担当のみなさまは、よく覚えておくように。

2010年09月23日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2010-09-23