「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


サラリーマン目白三平 亭主のためいきの巻


■公開:1960年

■製作:東宝

■製作:金子正且

■監督:鈴木英夫

■脚本:松木ひろし、井手俊郎

■原作:中村武志

■撮影:小泉福造

■音楽:宅孝二

■編集:

■美術:小川一男

■録音:伴利也

■照明:金子光男

■主演:笠智衆

■寸評:

ネタバレあります。


主演は、佐野周二から笠智衆へ交替、というか東映版は笠智衆だから、元へ戻ったということになりましょうか。

国鉄職員の目白三平・笠智衆は、万年ヒラ社員で貧乏な借家住まいのため、お母さん・望月優子には毎日愚痴をこぼされ、会社では下戸で付き合いの悪いのを上司・松村達雄や同僚・田島義文になじられ、長男の春木・坂下文夫にすら「だからお父さん、うだつが上がらないんだよ」とズバリ言われてしまい、ウンザリな毎日です。

ある日、遠縁の娘、みさ子・水野久美がお父さんとケンカして松本の家から飛び出して東京へ。金持ってないから仕方なく目白さんを呼び出して借金します。えらい美人で若いピッチピチのみさ子に、思わず胸がキュンとなった目白さん。そらまあ、干からびてカサカサのお母さんと比較しちゃアレですが。ていうか、お母さん的にはそれもこれも、目白さんのせい、ですけどね。

目白さんは母の日なのにお母さんに何もしてあげなかったので、キレたお母さんと朝っぱらからケンカしてしまい、みさ子さんとデートしちゃいます。母さんは一人で新宿をブラブラ、知り合いのつぶらちゃん・団令子のご主人・船戸順(新人)が新婚早々ケンカしてふてくされていたところへ遭遇し、年長者としてアドバイスするうちに、我と我が身を振り返ってしまうのでした。一人で留守番を頼まれた下の息子の冬木・日吉としやすは、ゴムひもを売りに来た老人・左卜全から、ゴムひもを買ってあげます。

子供一人のところへ押し売りだったらどうしよう、左卜全ったら翁のお面みたいな顔して実は誘拐魔とかだたらどうしよう、と思ってましたが、そこまで深い話になるわけがないですので、ここはひとつ、子供の小遣いでも買えるような、訪問販売を老骨に鞭打って続けている孤独な老人の存在を知った冬木が一大決心をするキッカケなんだな、と理解しましょう。

冬木が学校で、養老院の孤独なおばあさん(声:賀原夏子)へ書いた手紙に返事が来ます。息子はなけなしの小遣いはたいて、お菓子を買ってあげて、柿生(神奈川県、当時はまだドがつく田舎)まで一人で出かけて、養老院に届けてあげました。

ささくれていたお母さんは、息子がロクでもないことに小遣いを使ったと思い込みますが、ハンサムな担任の先生・三島耕が、おばあさんから息子宛に届いたお礼の手紙の話を持ってきてくれたので、息子の優しい心根に、夫婦は大感激。

人を心配し、いたわる優しい心を取り戻した夫婦はすっかり仲良くなりました。

ワタシは、三益愛子さんと、荒木道子さんと、望月優子さんが嫌いなので、チトうざったい映画だなあと最初は思っていたんですが、子供をダシに使ったとはいいませんけど、昨今の高齢者問題について琴線に触れるオチだったため、思わずジーンと来てしまいました。

望月さんの涙に、ではなく、美男子の子役の笑顔に、ですから、念のため。

現代劇が時代を越えて評価されるというのは難しいですよね。そこに描かれた世界観がビンテージ物にならないかぎりは、古めかしい映画で片付けられてしまいます。そこいくと時代劇ってお得です。クサイ台詞はいても、チョンマゲつけてれば消臭効果バツグンですし、ほとんど普遍的な話ですから、古臭くならない、古すぎてそういう判断基準の対象外。

本作品は今がちょうどビンテージ、。笠智衆が出てくるだけで、全作品がビンテージ物という話もありますが。

本作品は平成二十二年度において、四十代後半でギリギリ体感しているレベルの風俗ですから、それ以下のお客様方におかれましては、中国東北部の近代化途中にある地方都市で起きた話、くらいの感覚でご覧いただければよろしいかと。だって、アノ頃の日本の都市部と今のかの国は驚くほど似てたりしますからね。

昭和の大戦後、まだ日本に「貧乏」が当たり前だったころのそくそくとした人間関係が、その時代とシンクロしていない世代にも訴求する現代。「裕福なのに貧困」というパラドックスが蔓延しているせいでありましょうか。嫌な渡世でございますなあ。

2010年05月09日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2010-05-16