「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


林檎の花咲く町


■公開:1963年

■製作:東宝

■配給:東宝

■製作:田中友幸、三輪礼二

■監督:岩内克己

■助監督:

■脚本:国弘威

■原作:辻美沙子「林檎の花咲く町」(家の光・連載)

■撮影:中井朝一

■音楽:石井歓

■編集:藤井良平

■美術:浜上兵衛

■照明:穏田紀一

■録音:岩田広一

■特撮:

■主演:白川由美

■寸評:

ネタバレあります。


数多くの映画に出演し「ミス東宝」くらいな知名度を誇った白川由美であるが意外なほど主演作品は少ない。長身でプロポーション良し、華のある美人顔でありながら、頭の固い学級委員のようなクールな表情、他に思いつくのは「女探偵物語 女性SOS」くらいなものである。美人過ぎるので役どころに困っちゃう、そんなタイプ。主題歌「林檎の花咲く町」を歌っているのは出演もしている高石かつ枝でこの作品がスクリーンデビュー。

東京藝術大学音楽学部を卒業したヒロイン、桂子・白川由美は卒業式で同窓生たち(無名時代の黒部進、他)が華々しい活躍をしようというのに、田舎に跡取りがいないという理由で「子供を産む機械」とまでは言わないが、とにかく養女に出されようとしていた。都会育ちの桂子としてはなんとか理由をつけて東京へ舞い戻りたい気持ちが高まるばかり。乗り込んだ汽車の車窓が、田んぼと畑と林ばかりになるにつれ、BGMはベートーベンの「田園交響曲」。

なんともベタな滑り出しである。

田舎の養父母・小栗一也一の宮あつ子、そして婆や・千石規子にもちやほやされ、「嬢っちゃま」と呼ばれ、就職先まで準備してもらい、朝食はトーストにコーヒーでOKと言われた日にゃあ、たとえテレビがNHKと民放1局しか映らなくても(推定)田舎暮らしも悪くないわね!くらいに思うかもしれないが、桂子はますますブルーになっていくのだった。就職したのは地元の高校(農業コースあり)の音楽教師。その初日に紹介された同僚教師は、見た目も中身も冴えない中年風だが温厚で包容力のありそうな沢田・藤木悠、あからさまにカラダ狙いの松木・西村晃、住職と兼業の教頭・田武謙三、それとケロニア=英語教師・桐野洋雄、そして女性教師はオールドミスの藤井・中北千枝子に腹ボテの寺崎・塩沢とき

教師も教師だが、ここの生徒もトンでもない。若い桂子を見てさかりのついたサル山のサル状態になった男子生徒たち・二瓶正典(しかもジャリっぱげ)他多数は、知性派のリーダーである舘岡・峰健二(現・峰岸徹)の指示のもと桂子に嫌がらせをする。対する女子生徒はかなりマトモ。田舎の純朴がセーラー服を着たような娘っ子たちばかりで都会育ちの桂子のファッションやメイク道具に興味津々。中でも顔もかわいいしハキハキしている池端・高石かつ枝は惰弱なインテリ坊やと猿軍団のヤンチャに苦言を呈し、桂子からも信頼されたのみならず、彼女をバレー部の顧問に就任させてしまうのだった。

どうしようもない男子生徒の中で、ラグビー部の花形選手で長身で学業成績も良い西村・長谷川明男はかなりマトモで、学校が終わると家業のリンゴ園を全力で手伝うような、理想的な息子である。しかし彼は担任である沢田から進学を勧められているのだがどうやら迷いがある様子。

校庭のスミっこを絶望的な気持ちで歩いていた桂子に追い討ちをかけるようにラグビーボールがクリーンヒット。このあたりでは滅多にお目にかかれない華奢なパンプスのヒールを破壊されてしまい散々な桂子、必死にあやまる優等生の西村に「ぼさっとしてるのが悪いんだ!」とデリカシーの欠片も無い発言をしてトドメを刺したのは、当校OBで、農家の次男坊で、ラグビー部顧問で、農業講師の五代儀(いよぎ)・中丸忠雄であった。

こんなド田舎にくすぶってたら年収500万円(レートは当時)超の開業医のセガレとの合コンなんて夢のまた夢。そう考えた(のか?)桂子は音楽の授業でいきなりジャズを演奏し、保守的な田舎の教師軍団を困惑させる。先が思いやられる桂子としては、ここで大変に興味深い発言、台詞だが、をする。

「あんな大人のような生徒たちの相手をしていけるだろうか?」

台詞の意味は「不良」「手に負えない」レベルかもしれないが、ここ東宝ではその一言は「かなり老けた高校生(おまえのことだよ二瓶!)」の意味である。少なくとも齢30を超えた池部良に旧制中学生を演じさせた実績が物語るように。東宝映画の学園モノの根幹を揺るがすような問題発言として長くその歴史に刻まれることであろう。もちろん、後の観客は腹を抱えて大笑い「由美ちゃん!それを言っちゃあおしまいよ」とか。

成績トップの生徒が両親の不仲から引きこもりになったり、仲間はずれにされた女子生徒は非行に走ったり、色気づいて化粧してきたり、真面目なゆえに?欲望満タンまで我慢して告白と同時にいきなり憧れの女子生徒を青カンしようとしたり、やけくそになった男女が連れ込み宿へ行ったり(ただし前を通りかかっただけで補導)、プチ家出してみたり、バイクにタバコで粋がってみたり、昔の高校生だがやることはちゃんとやっていたということがよくわかる。いずれも取り返しがつかないことにならなかったのは、大人達がマトモで真面目だったからである。昭和の子供は、物質的には様々だったが概ね何かしでかしても大人のマインドを持った大人たちがどうにかしてくれたのである。

いい時代でしたなあ。

さて、そんなこんなで生徒たちのエピソードがオムニバスで語られ、バレー部は全国制覇、ラグビー部は準優勝。いよいよ3年生は卒業シーズン。生徒たちは桂子に感謝の意味を込めて、恩師である沢田に桂子へのプロポーズを促す。即答を避ける桂子。就職する生徒たちを見送った帰り道で今度は五代儀からプロポーズされる桂子。と、これまた即答を避ける桂子であった。

単なるラブコメかと思いきや、さすが原作が農村雑誌「家の光」に連載されていただけのことはあって、きわめて真面目に日本の農業の現状と将来の問題について語られる映画なのだった。

この映画のもう一つの見どころは「学園ドラマ(しかも高校が舞台)に中丸忠雄はアリか?」ということだが(あくまでも個人的にであるが)驚くことに必要にして十分に「アリ」であった。たとえ顔が濃くて東北系ではなくラテン系だったとしても、女子生徒につけられたあだ名が「割れ鍋(口がでかくて顔がワイルド、の意)」であっても、ラグビー部の顧問のくせにどうみても経験ゼロでも、ただしガタイと声はイイ感じで、明るい性格だけは評価されているらしく桂子と仲良くなってくると女子生徒から「割れ鍋ってわりとイカスわね」と褒められてるんだか馬鹿にされてるんだかよくわからないが一応の評価を得る。そんな、純朴な田舎の青年という、他の作品からは想像もできないような、爽やかな笑顔を振りまく中丸忠雄を観られるだけでも眼福というものだ。

しかしせっかくの主演作であるが、ラブの相手が藤木悠と中丸忠雄と西村晃(は、除外か)ってのは白川由美としては、内心忸怩たる思いであったろう。どうでもいいことであるが。せめて、当時は和製ジェームスディーンと呼ばれて早世した赤木圭一郎の後継者(二代目赤木圭一郎)かつジャニーズ系の美少年だった峰健二が相手だったらよかったのにね、それって禁断のアレですが。

さて、英語の得意な教師役に桐野洋雄は適役だ。どう見ても日本語できなさそうだし(悪い意味じゃあないです)。

2008年09月10日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2008-09-11