「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


黄色い風土


■公開:1961年

■製作:ニュー東映

■配給:ニュー東映

■企画:原伸光、片桐譲

■監督:石井輝男

■助監督:鷹森立一

■脚本:高岩肇

■原作:松本清張

■撮影:星島一郎

■音楽:木下忠司

■編集:

■美術:近藤照男

■照明:原田政重

■録音:岩田広一

■特撮:

■主演:鶴田浩二

■寸評:

ネタバレあります。


熱海は新婚旅行のメッカだったので、この地に滞在している島内・柳永二郎に原稿を頼みに行く途中の新聞記者、若宮・鶴田浩二の一人旅はなんとなく浮いている。しかし隣の席に偶然、カトレアのいい匂いがする美女・佐久間良子が座ったのでちょっと嬉しい若宮であった。そこへ新婚とは思えないワケあり風のカップル・北川恵一八代万智子が乗車してくる。なにやら出だしからアレコレ起きそうな予感。

熱海のホテルで現地の通信員、村田・春日俊二と落ち合った若宮の部屋に、中年男・大東良が洋服を届けに来たが、あっさり部屋を間違えていた。若宮はバーでその間違え男がデブとなにやら話し込んでいるのを目撃。取材を終えた翌朝、ワケありカップルの男のほうが錦ヶ浦からダイビングした死体となって発見される。若宮はこれを他殺と推理、編集長の木谷・丹波哲郎の許可を得て追跡取材を開始する。次に殺されたのはホテルのフロント・島田順司、そして洋服を間違えて届けた男も殺される。手がかりを求めて名古屋の旅館に向かった若宮は、そこで島内と遭遇し、殺されたフロント係の泊まった部屋にはカトレアのいい匂いが残っていた。

さらに事件を追及していく若宮の目の前に謎の女が出現。追跡途中にブローカーの桜井・神田隆が乗っていた乗用車にはねられてしまった若宮だったが、見舞いに来た桜井の後姿が熱海のデブにそっくりであることに気がつく。若宮の行く先々には必ず島内とカトレアと関係者の死体がセットで登場。世間では日本国中に偽札がばら撒かれつつあって、警察もやっきになっているらしい。自殺と断定された男は実は偽札組織に潜入捜査をしていたGメン。カップルの女もまた組織に拉致されていた。

偽札組織が旧陸軍の残党と関係ありと突き止めた若宮の目前で島内が毒殺される。その手口は青酸化合物を遅効性のカプセルに仕込んで飲ませ、真犯人のアリバイ工作をしようというもの。軍関係に詳しい記者の野村・若杉英二の協力により事件のヒントは「ア231(あじさい、と読む)」という陸軍の研究所の番号と判明。そのヒントを若宮に教えたのは謎の女。熱海の村田から連絡が入り、フロント係が殺された名古屋の旅館を経営していた夫婦がこちらに来ているらしい。現地で落ち合った若宮と村田であったが、どうも村田の挙動が不審。若宮は人里離れた建物に監禁される。そこに姿を現したのは熱海のデブ、桜井と村田とその他大勢。

村田は世界を股にかける偽札組織のボス。日本全国を講演旅行する島内をエージェントとして活用していたが、国内で荒稼ぎをしはじめた島内が邪魔になった村田が、関係者を一人ずつ始末していたのだった。当然ながら、桜井が若宮を車ではねたのも捜査を妨害する工作の一つ。そして、謎の女の正体は村田の妹なのだった。お兄ちゃんの悪事の手伝いをさせられていた彼女は若宮に惚れてしまい、裏切って事件のヒントを提供したのだった。

陸軍将校だった村田は若宮を自衛隊の演習場へ連れ出し、射撃訓練の餌食にしようという、なんともノンビリした手口で殺害を計画。しかしすでに事件の真相は警察に通報されており、村田の部下は一網打尽。若宮と村田が乱闘になった直後、演習が開始され、あたり一面、戦車の砲撃がバカスカ。村田は逃げようとして大砲の弾に直撃され、片腕を吹き飛ばされて死亡。そこへお兄ちゃん恋しさの妹が走り込んでくる。

実弾演習のときはいくらなんでも人がいないかどうかくらいは事前に確認してるんだろな、自衛隊は。演習場ってわりと簡単に出入りできちゃったりするんで(いや、本当に)たぶん「これはフィクションです」ってことだろな、じゃないと自衛隊から抗議きそうだ。それくらい火薬の量がハンパではない。東映東京のやることはたとえ相手が鶴田浩二や佐久間良子でも手加減無し。いかにも作り物でございますという千切れた右腕が悲しい。東映が、というか監督が石井輝男だからな、と妙に納得。

彼女を守ろうとしたのか「危ない!伏せろ!」と叫ぶ若宮。おいおい若宮、これ実戦じゃないんだから、目立ったほうがいいと思うぞ。妹も爆風で重症を負い、若宮は彼女の骸をお姫様だっこして、呆然と歩いていくのだった。

いかにも怪しい柳永二郎がパシリで、童顔の春日俊二が黒幕というオチは良かったが、Gメンの死体が警察に回収されたと分かって、急に焦り始める主犯の芝居がクサくなるのは分かりやすいけど、いかがなものか?神田隆がドスの効いた口跡でペラペラとまくしたてるところはいかにもこういうビジネスマン、いるよね、という感じで本当に騙されかかったが、あのイノシシより短い頸部と横丁のオヤジカットの後姿が、登場したときから客に丸わかりだったのでここんところは意外性なし。むしろ忠実な手下が神田隆というのが最大に意外だったかも。よく裏切らなかったね、ってことで。

オフセット印刷機というのがまだ珍しかった頃の話。外国のお札と比較して日本のお札は(当時最高額は5000円)高度な印刷技術が必要だったということで、インフラから足がつくところが理詰めの原作ならでは。とにかく片っ端から殺されまくるので予想を裏切られまくって前半から中盤くらいまでは楽しいのだが、途中から「あ、次は誰が殺されるのかな?」「ここでも誰か死ぬんだろうな」とパターン化してしまう。解説(独白)してくれるのは嬉しいけど、鶴田浩二の声って渋いし色気あっていい声なんだけど、一本調子だから睡魔に襲われる。

絵柄としてはデスクにどんと構えて鶴田浩二をアゴでパシらせる丹波哲郎が圧倒的にカッコよくて、こういう直感タイプの役どころに鶴田浩二はまるっきりの馬鹿に見えるという、かなり気の毒な役回り。それとは逆に張り切りボーイの後輩記者・曽根晴美が濃い千葉真一という感じで好感度大アップ。「電送人間」「誇り高き挑戦」と、ジャーナリスト役は鬼門だな、鶴田浩二は。

ちなみの本作品の劇伴は木下忠司だが、後年の東映東京によるテレビ破壊工作番組、テレビでできないようなことをテレビでやったらどうなるか?のさきがけ「キイハンター」の#139「殺し屋とデートする女」にそっくりそのまま流用されている。ただし音楽のクレジットはあくまでも菊池俊輔である。本作品の美術担当が「キイハンター」プロデューサやってた近藤照男。

2008年08月31日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2008-09-23