「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


現代やくざ 血桜三兄弟


■公開:1971年

■制作:東映

■制作:俊藤浩滋、日下部五朗、武久芳三

■監督:中島貞夫

■脚本:野上龍雄

■原作:

■撮影:

■音楽:山下毅雄

■編集:宮本信太郎

■美術:吉村晟

■照明:井上孝二

■録音:中山茂二

■主演:荒木一郎(既成事実)

■寸評:

ネタバレあります。


 「現代やくざ」シリーズは「やくざ映画」と「暴力団映画」との相違を明確にしたシリーズだ。義理や人情や美学や友情や自己犠牲といった行為はなりをひそめるかまたは尊ばれず、組織の長の自己保身のための秩序が優先し個人の幸福の追求はないがしろにされ、まさに「国(組)栄えて人(構成員)滅ぶ」の図式である。そして、本当の悪、つまり巨悪は無傷で生き残るというなんともやりきれない。

 長男は元ヤクザで高学歴、次男は現役ヤクザで低学歴、三男はちんぴらでしかも馬鹿。ヤクザ映画ではありがちな設定の三兄弟が組織に反乱する。

 岐阜羽島は新幹線の駅でもドマイナーである(現地のみなさんゴメンなさい)。そんなうだつの上がらない地方都市(ああ、さらにゴメンなさい)にイカス中年男がやってくる。広道会は岐阜を縄張りにしている老舗の暴力団で、その広道会の下部構成員であり、白タクの運転手という業界でも最下層に位置する生業に精を出している、三兄弟の三男、宏・渡瀬恒彦は、妙に渋いその男、川島譲次・小池朝雄をホテルまで送った。

 宏の兄、邦夫・伊吹吾郎は広道会の正社員、じゃなかった正規の組員である。邦夫は、「ジグザグ」という喫茶店のマスターにおさまっている落ち目の実兄、武・菅原文太が組織にいちいち反抗的なのが気になっている。譲次は手始めに、武の情婦、政美・松尾和子が経営するバーに現れ、お色気ホステス・杉本美樹と破格の愛人契約を締結する。そればかりでなく、ママの政美をもモノにしてしまうのであった。ジグザクの従業員、モグラとあだ名される信男・荒木一郎は、虚弱で陰気でモテない男だが、花売り娘の君枝・早乙女ゆうにゾッコンであった。

 譲次は君枝に対しても、金にモノを言わせてスマートに口説きのテクニックを展開。身体的なハンディキャップゆえに信男レベルで我慢していた君枝であったが、金と力がありあまる譲次に目をかけられたので自信満々。それでも信男はなんとなく君枝のことが心配なのであった。「貧乏人」という指摘に脊椎反射した宏は、広道会の代貸であり、スクリーンの上端から頭が切れてしまうほどの長身、原・高宮敬二に制止される。譲次は関西の広域暴力団、誠心会の鉄砲玉なのである。無用のトラブルを起し、喧嘩をふっかけるためのきっかけ作りが譲次のミッション。

 競馬のノミ屋もしている宏は、馬券の天才(人間、何か一つくらいはとりえがあるものだ)でもあるモグラの信男が太鼓判を押した大本命をはずして三百万円をつっこんできた譲次の勝負を受けてしまう。しかし、ひそかに岐阜に潜入していた誠心会の代貸、大坪・名和宏、幹部・藤山浩二らによって公営競馬の騎手たちは次々と買収されていたのであった。結果は、当時としては驚異的、万馬券一歩手前の80倍という途方もない払い戻し金額となる。怖くなった宏は雲隠れ。

 その頃、地元に戻ってきた広道会の会長、三宅・河津清三郎は、東京の広域暴力団の加勢を叔父貴の水野・中村錦司に依頼し、誠心会をたたき出す!と組員に宣言。その頃、武は自分の病気が胃がんであること知る。政美が離反したのもそのためか、と、自暴自棄になる武であった。恋人を傷つけられたことに男の怒りを爆発させたのか、それとも金星をあげて「やくざ」になれば君枝に振り向いてもらえるとカン違いしたのか(たぶん、後者)、そんなショボクレ信男に譲次は刺殺される。ただし内臓グリグリ状態で。虚弱で粗暴なモテナイ男のマジギレというのは実に怖いですな。

 さて、いよいよ全面抗争勃発か!と意気込む邦夫の期待を裏切り、会長の三宅は、誠心会の大坪やプロレスラーのような巨体で声の渋い、幹部の吉川・大前均から、宏がやらかした競馬の焦げ付きを責め道具にされ、東京の援助が得られないという報告を原から聞かされ、当然のように腰が引けまくり、とっとと手打ちを決断。宏は生贄にされるハメになる。信じていた会長に裏切られたショックは真面目で純粋な邦夫を暴徒と化す。そんな邦夫を弟分の三郎・誠直也が襲撃する。

 やくざに憧れていた信男、死に花を咲かせたい武、そして出入りの可能性に腹をくくっていた邦夫と宏は、広道会と誠心会が打ち上げを開催しているバーに向かって車を走らせる。武器は宏のライフル、信男が集めた空き瓶で制作した火炎瓶、そして信男が譲次の部屋から持ち出した拳銃二丁。バーは猛火に包まれ、バリケードで対抗する広道会と誠心会の面々と、三兄弟は壮絶なバトルを展開、全滅していった。「マリリンモンロー・ノーリターン(歌唱:野坂昭如)」の熱唱をバックに一人、パトカーのけたたましいサイレンを見送る信男であった。

 この映画の主役は文句なく、モグラと呼ばれ、ストリップ小屋で手作業にいそしみ、凄腕の鉄砲玉を始末し、しかも何の証拠も残さない完全犯罪で、恋人の名誉を守った信男、こと荒木一郎である。確かに、菅原文太はカッコいい。アニキは腰抜けだと思い、ライフルを貸せと迫る弟たちに「貸せねえな、あれは俺が使うから」と婉曲的に参戦を宣言する、ストレートな弟たちとは一線を画す大人の魅力。緊張のあまり立小便(しかもおっさんのように時間のかかる)をしてしまった信男に「ジグザグ」の経営を託して生き延びさせる、ちょっといい話。だが、しかし、もたつく大人たちを尻目に、話を転がしたのは信男だ。まさに意外性男の大金星。

 ヤクザであろうがサラリーマンであろうが中間管理職というのは概ねツライ。この映画では高宮敬二のポジションがソレである。鉄砲玉とのコミュニケーションにおいては矢面に立たされ、譲次に馬鹿にされ、身内の邦夫からは不甲斐なさを非難され、それでも感情的になることなく組織の存続のために地味に活躍する彼の姿に、そして高宮敬二の持ち前のブッキラボーな演技が見事にハマッていて、妙に感情移入してしまったのだった。あんなカッコよくて、頭良さそうなら、ほかにもっとラクに稼げそうなのに、あえて、ヤクザの稼業をしている、しかもシガラミとかで、と、そんな風に想像力を逞しくしてしまった。

 生活力も将来性も「無し」とあっさり武から譲次に乗り換えた政美。生きるための転身であることは間違いなく、その気持ちは尻軽とかなんとか軽々には評価できない。彼女の現実主義を責める資格のあるモノなどそうはいないと思う。同様に、君枝。

 ヤクザの鉄砲玉を描いた、中島貞夫の「鉄砲玉の美学」と比較してみると面白い。東映とATGと、まったく違う場を与えられた監督の作品は同じ「鉄砲玉」という素材を描いていながらこうも違うのかと。ただし、渡瀬恒彦と小池朝雄は、立場を変えながらも、キャラクターの性格が「同じ」というのも面白いぞ。

2006年04月09日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2006-04-09