「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


赤穂城断絶


■年度:1978年

■制作:東映

■企画:高岩淡、日下部五朗、本田達男、三村敬三

■監督:深作欣二

■脚本:高田宏治

■原作:高田宏治

■撮影:宮島義勇

■音楽:津島利章

■美術:井川徳道

■録音:

■照明:中山治雄

■編集:市田勇

■主演:萬屋錦之介

□トピックス:刃物三昧にフォーカスを絞ったバイオレンス型の忠臣蔵

ネタバレあります。


 深作欣二監督は晩年、「忠臣蔵外伝・四谷怪談」を作りましたが、型破りである後年の傑作と比較すると本作品は、映画の神様の子・錦之助の徹底的な作り込みの演技に代表されるようにきわめてオーソドックスと申しましょうか、正統派の忠臣蔵であったと思われます。千葉真一とそのお弟子さんたちのチャンバラアクションシーン以外は。

 江戸城で刃傷に及び「余計なことしやがって!」でお馴染みの梶川与惣兵衛・天津敏にあとちょっとのところで邪魔された浅野内匠頭・西郷輝彦は速攻で切腹、喧嘩の相手の吉良上野介・金子信雄は高貴な身分とは到底思えないステレオタイプな悪玉=山守親分みたいなキャラクターですがお咎めなしの裁定となります。赤穂の大石内蔵助・萬屋錦之介は殉死を決定、尻尾を巻いて逃げ出す家臣と残る家臣を選別し、決死隊による仇討ち計画をスタートさせます。

 上杉家を巻き込もうとする柳沢吉保・丹波哲郎と幕府チーム・成田三樹夫林彰太郎の陰謀、お父さんのピンチに逆上する上杉綱憲・田村亮、主家のために可愛い御曹司を叱咤する色部図書・芦田伸介、片手落ちの判決に異議を唱える多門伝八郎・松方弘樹、討ち入り現場の最強サポーター土屋主税・三船敏郎、年齢的にどうなんだ? 瑶泉院(阿久里)・三田佳子 、そして錦之助あるところオシャレ小鉢のようについてくるファミリーの大石主税・島英津夫、テレビの「赤穂浪士」でも同じ役をやった片岡源五右衛門・和崎俊哉、伊達左京亮・中村光輝、土屋相模守・御木本伸介。オールスターの名に恥じないゴージャスな配役による「顔見世」が忠臣蔵映画の最大の見どころであります。

 「柳生一族の陰謀」で再生した錦兄の大型時代劇第二弾。

 錦之助の大時代な芝居はすでに伝説と化していますが、改めて見てみるとものの見事に浮いていると思われるのですが、たとえば敵を欺くための遊興シーンに見られる芸としての「かぶき」には平成の時代劇役者にはおよそ醸し出せない上品さと華やかさ、これぞ「至芸」であったと思われます。暴力的に強い小林平八郎・渡瀬恒彦と、徹底的なショーマンシップを発揮する不破数右衛門・千葉真一の対決との対比もまた新旧の対決といった味わいがありました。

 上層部の大芝居とともに本作品では生活苦に耐え切れず死んでしまう末端の構成員の悲哀も生々しく描かれております。身を持ち崩して女郎に落ちた妻・原田美枝子と心中してまう橋本平左衛門・近藤正臣、純情突っ走り野郎の間十次郎・森田健作(は、ともかく)は惜しげもなく泣いてわめいてうるさい事この上ありません、って悲哀でもなんでもないですが。悲哀といえば自害して果てるときに原田美枝子の腹の上に思い切り仰向けに倒れこんだ近藤正臣、原田さん、重かったでしょうねえ。

 いよいよ吉良邸への討ち入りが始まります。延々と続く肉弾戦、ところどころに逃げ遅れた坊主が腰元とと乳繰り合っていたりして、それはまるで「仁義なき戦い」でカチコミの最中に押入れに身を隠した祈祷師・汐路章(本作品にも地縛霊のようひ登場)のような小芝居を差し挟み、一本調子になりがちな出入りシーンにもかかわらずまったく飽きさせません。こうしたエンターテイメントによる観客サーヴィスには心から敬意を表したいものでございますね。

 忠臣蔵という動かしがたい古典をテーマにしても組織対個人という構図を決して手放さない深作欣二監督なのでありました。

2005年02月05日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2005-02-06