「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


魔界転生


■年度:1981年

■制作:東映

■制作:角川春樹

■監督:深作欣二

■脚本:野上龍雄、石川孝人、深作欣二

■原作:山田風太郎

■撮影:長谷川清

■音楽:山本邦山、菅野光亮

■美術:井川徳道、佐野義和

■録音:中山茂二

■照明:増田悦章

■特撮:

■主演:千葉真一

□トピックス:

ネタバレあります。


 島原の乱で処刑された天草四郎時貞・沢田研二が惨殺された信徒たちの怨霊パワーで蘇り、徳川家に復讐すべく、この世に未練のある人々を魔界パワーで転生させていくという奇想天外なロールプレイングゲーム的娯楽時代劇。

 ゾンビ復活した後は屈強化するのがポイントで、魔界のスカウトマン・四郎に呼ばれたのは、志半ばで寿命が尽きた宮本武蔵・緒形拳、モテないおかげで(え?そうなの?)日々煩悩に苦しめられ自害した宝蔵院胤舜・室田日出男、豊臣家の滅亡とともに亭主に見捨てられた細川ガラシャ夫人・佳那晃子、そして柳生十兵衛・千葉真一の可愛い弟分であり「柳生一族の陰謀」と地続きであるこのドラマで甲賀一族にかくれ里を全滅させられ、自らも死闘の末にお色気九ノ一・飛鳥裕子に殺されてしまう伊賀の霧丸・真田広之、そして息子をライバル視して病死した柳生但馬守・若山富三郎

 昭和末期の日本映画界をぶっちぎった角川映画の中でも、特に豪華絢爛なキャスティングと、戦の名の下に虐げられた人々のパワーがあきれるほどに開放された感のある深作欣二の無茶苦茶に見えながらも計算された破壊工作が見事に結実したアクション時代劇。そして、本作品の見どころはなんと言っても美しいロックスターだった頃のジュリーがかぶきまくるの図。

 剣の求道者として宮本武蔵に逢いに来た十兵衛が、ほぼ偶然に遭遇した魔界衆の暗躍の予感は見事に的中し、天草四郎の魔手が実父にまで及んだとき「毒をもって毒を制す」の理もあり、妖刀・村正を持ち出して宝蔵院ゾンビを倒して命尽きた但馬守に倣って、刀工の村正・丹波哲郎に「ボス!妖刀もう一本!」とリクエスト。最後は全身を「耳なし芳一」状態でガードした十兵衛が四郎を討ち果たすが、すでに妖怪化していた四郎は、この世のすべてに呪いの捨て台詞を残して業火の中に姿を消します。

 続編狙ってたの?って感じです、このエンディング。

 公開当時はジュリーと真田さんのマジ・キスシーンが話題となりましたが、舌は入れてないようです、ってそんなことはともかく。ビッグネームが大真面目に取り組む荒唐無稽なお話というのは結果的に極上のファンサービス映画と化すというお手本のような映画であると申せましょう。

 やっぱ大人だよなあ!と思わせるのが松平伊豆守・成田三樹夫。角川映画っていうか当時の東映映画には欠かせない重要キャラ、知性派なのに汚い手口も全然平気な間口の広さ、メリハリの利いたマスクで何事にも手抜きなし、だからこそ引き立つ死に様の間抜けさが素晴らしいのです。

 怪しい、っていうか妖しい。それは胡散臭さと紙一重ではありますが、吹っ切れて開き直ってしまえば、もう誰一人として口出し無用という気持ちよさ。

 妖しい、と言えば女性的な美しさを放つ今一人のキャラクター、細川忠興と将軍家鋼の二役・松橋登の熱演も忘れてはいけません。佳那さんの体当たりな乳パワーに溺れ、我を忘れて自滅する、あくまで美しくっていうのがいい感じ。て、いうか美男子ってやっぱ目の保養ですもの(うふっ!)。

 ちなみに今回も千葉総帥の弟子軍団(JAC:当時)の軽業が存分に堪能できます。 音楽がB級テイスト炸裂なのも筆者的にはお気に入り。

 血のりもハダカも大サービス、画面には死体の山また山なのにちっともジメジメしません。つくづく元気をもらえる映画です。

2005年01月01日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2004-12-26