「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


大江戸喧嘩纏


■公開:1957年

■製作:東映

■製作:福島通人、大森康正

■監督:佐伯清

■脚色:松浦健郎

■原作:沙羅双樹

■撮影:伊藤武夫

■音楽:万城目正

■美術:川島泰三

■主演:大友柳太朗

■トピックス:

ネタバレあります。


 この映画は正月明けすぐの封切りだから、オープニングは出初式の「はしご乗り」というタイムリーさ。火消し役というと中村錦之助の威勢のよさを見慣れているせいか大川橋蔵のほうはやや軟派な感じがしないでもない。なにせ片手に美空ひばりを抱きとめているのである。しかし橋蔵、その手の位置はややアブナイのでは?(本編参照)

 国元で婿入り先に指定された堀川家の娘、お妙・松原千浪(桜町弘子)には別に本命の彼氏がいるのを知って、恋のキューピットをかってでた新貝新三郎・大川橋蔵は、実はお妙が嫌いじゃなかったんだけど彼女の気持ちを尊重して自ら身を引いたのだが、同じくお妙を財産込みで狙っていた山岡・須藤健は性根も悪いが頭も悪いらしく状況を思いっきりカン違いし、恋のライバル(と思っているのは山岡だけだと思うが)である新三郎を仲間と一緒に襲撃、新三郎ははからずも山岡を斬ってしまう。それを知ったお妙の父親・明石潮は手のひらを返したように一方的に婚約破棄、新三郎は藩を出奔する。ところが斬られたはずの男が生きていたからさあタイヘン。おまけに「色恋沙汰で襲撃するとは言語道断」ということで怪我した山岡は閉門、新三郎は晴れて無罪放免。それを聞いた堀川は新三郎の叔父である新貝主膳・香川良介に新三郎を見つけてくれるように頼み込む。

 新三郎は江戸に出て町火消し「め組」の頭、辰五郎・大友柳太朗に匿ってもらう。名前も新三とし、持ち前の器量のよさでメキメキと出世し、副頭になる。辰五郎の妹の名前はお雪・美空ひばり。彼女は男まさりであるが、男らしい新三に一目ぼれする。町人として生きる決心をした新三は持ち出した家宝の刀を鳶仲間の半次・星十郎に頼んで叔父の家に送り届けてもらうことにした。ところが途中立ち寄った相撲部屋で、遺恨のあった関取の四ッ車・富田仲次郎に因縁をつけられた半次は半殺しにされてしまう。

 森の石松のような状況になった半次は辰五郎に引き取られたが絶命。ついに町火消しと関取衆の大喧嘩が勃発、このままいけば死人が出るか?というところで新貝主膳の碁仲間でもある町奉行の根岸肥前守・神田隆と、火消し元締めである甚五郎・薄田研二がかけつけ一件落着する。

 「町火消しは半鐘が鳴らないと出動しない」ってつまりは私怨で事を構えないということなのだが「一生懸命我慢するにもほどがある」ということで行動派のお雪は火事でもないのに半鐘をジャンジャン鳴らす。だからって大挙して喧嘩しに行っちゃう辰五郎もいかがなものか?それってイタズラ電話と同じくらい罪が重いと思うのだが「火事と間違えて半鐘が勝手に鳴った」という新貝叔父さんの大岡政談みたいな説明に一同大爆笑でシャンシャン。おいおい、いいのかそれで?騒乱罪っていうんじゃないのか?え?どーなんだよ?とツッコミを入れたくなるところだが、そういう映画ではないので大目に見よう。

 この映画は火事のシーンがいい。このシーンに迫力がないと、火事場を死に場所と定めたという新三郎の決意が伝わらないので、とても重要なのである。ジオラマとセットで火事場の火の粉や熱風がよく表現されており、群集をかきわけて「め組」が殺到するところも緊迫感があるし、命がけで纏を持つ新三とお雪もキレイに収まっている。

 新三とお雪の結婚を身分違いであると反対していたのは辰五郎だが、いつのまにかそれを察して、死に際に二人の結婚を認めるように頼む半次の姿は、この映画の最大の見せ場。身分や世間体を気にする大人に反発していた若い二人の情熱に突き動かされた周囲の人々の善意と勇気、実に清々しい映画である。

2004年01月12日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2004-01-12