「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


鉄火大名


■公開:1961年

■製作:東映

■企画:坂巻辰男、田口直也

■監督:内出好吉

■脚本:鈴木兵吾

■原作:

■撮影:松井鴻

■音楽:山田栄一

■美術:桂長四郎

■主演:市川右太衛門

■トピックス:御大はあのデカイ目玉にアイライン+つけまつ毛までしてたそうだ。


 「鉄火肌」のように「鉄火」とは、「侠気(権勢や強者に屈せず、弱者を助けて正義を行おうとする心)のあること」と、辞書にあるので、大名と言うセレブなポジションでありながら男気溢れるキャラクターなら、そらもう無敵っしょ?

 関ヶ原の合戦後、徳川家康が調子こいてきた頃、将来性のない豊臣家を離反する西国大名が続出するのを「恩知らず」と思っていた武将、後藤又兵衛・市川右太衛門は、黒田長政・若山富三郎の客分だったが長政が徳川側に賄賂を贈ったのを知りかなり面白くない。又兵衛は駿府城で徳川家康・坂東簑助をおちょくって長政と黒田三左衛門・山形勲に睨まれるが、槍フェチの又兵衛は酒宴でちゃっかり家康から家宝の槍をゲットしてとっとと帰郷。

 怒った長政は、又兵衛の存在を快く思っていなかった三左衛門の進言により又兵衛に謀反の疑いを抱く。あとちょっとで又兵衛の首が飛ぶかな?と思った三左衛門は家臣を二人ぶっ殺した罪を又兵衛に着せて、しかも殺した一人の身内が又兵衛とラブラブの千春・大川恵子というトンでもないことになり、又兵衛は彼女に仇と狙われてしまう。

 又兵衛は親友の母里太兵衛・近衛十四郎のススメで出奔、浪人の身の上に。又兵衛をマジでやっつけるのに乗り気じゃなかった長政は一安心、でも腹黒い三左衛門は安心できなかったので討伐隊を編成して又兵衛を追う。喜内・堺駿二、勘左・原健策、又介・尾上鯉之助、三郎・伏見扇太郎、小次郎・河原崎長一郎(本作品が映画デビュー作)、男勝りのあづさ・花園ひろみを引きつれた又兵衛は途中で三左衛門に追い付かれたりしながらも、これを突破。ついでに千春の疑いを晴らすのだが彼女は三左衛門の配下、甚五左衛門・小林重四郎に討たれてしまう。

 又兵衛は小額の年俸だったが気骨のあるアンチ徳川の小藩、小笠原淡路守・薄田研二に客分として迎えられ、カワイイ豊臣秀頼・沢村訥升や大野治長・山城新伍の待つ大坂城へ入城する。

 たぶんこの映画はたいした事無い、かもしれない。

 たいした事ないのに21世紀の今見るとどえらいゴージャス感を見るほうに与えてしまうというのは時代劇がいかにボンビー臭くなったかということであまり喜ばしい現実ではないのかもしれないが、例えばきれいな風景を堪能できるロケーションとか今はもう失われた日本のいいところとかね、そういうものを見ているだけでもこの映画は今や「たいした事ある」映画になってるんじゃないか?

 安心度200パーセントのキャラクター、市川右太衛門はぱっと出てくるだけで絶対に善玉であり、かつ、好人物であるから演じているのが歴史上の実在の人物だったりした場合は、その生涯において最も華やかな時期を多少の無理はあっても演じることになる。

 又兵衛が圧倒的な善玉になるため、徳川家康は老獪な人物(わりと又兵衛を贔屓にしている)に、黒田長政は家臣に翻弄されるちょっとヨワッチイ人物として描かれ、豊臣秀頼は心の純粋な青年。又兵衛に敵対するキャラクターは概ね見るからに悪役然としていて、又兵衛を陥れるためなら卑怯な手口も全然平気だ。

 本作品の市川「又兵衛」は槍をとっては日本一、逸品を手に入れるためには底なし沼にハマった親友も見殺しにするし、ただ槍欲しさゆえに助け出すというわかりやすいけど、いかがなものか?って感じの大きな子供。おまけに酒乱の傾向が大アリで、周囲の心配もものかはで大暴れして呵呵大笑、なんでもかんでも一発オッケーである。

 史実の通りなら又兵衛は大坂城で討ち死にするんである。もちろん、そういう死亡現場(一説によると東映との契約で主役のみ、とか、絶対死なない、というような約束があったらしい)は一切なく、大阪城入城で豊臣家の意気が大いに上がる、というシーンで映画は終了。

 槍の名人という設定なのでもう一人のチャンバラスタアである近衛十四郎のアイテムも槍、刀じゃないのー?とやや残念かもしれないが、右太衛門のほうはスッゲーぞ!突き刺して「エイッ!」と相手を頭上高く放り投げるんである。それもポイポイって感じで見てるとギャグだが、それでも画が持つから不思議である。

 そういう時代のそういう映画である。

2003年03月10日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16