「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


敵は本能寺にあり


■公開:1960年
■制作:松竹京都
■製作:白井昌夫
■監督:大曾根辰夫
■脚本:池波正太郎
■撮影:石本秀雄
■音楽:加藤光男
■美術:大角純一
■主演:松本幸四郎
■寸評:松竹の豪華絢爛時代劇。


 一介の浪人から織田信長・田村高廣に見出されて重臣となった明智光秀・松本幸四郎(白鳳)はライバルの羽柴秀吉・河津清三郎と比べると、その律儀な性格故にイマイチ地味な印象。おまけに側近の森蘭丸・中村万之助の故郷である坂本城の主になってからは蘭丸にも嫌われてしまい、四面楚歌の状況。

 和議に応じる条件として丹波八上城の波多野秀治・小笠原省吾、秀尚・安井昌二に母親・村瀬幸子を人質に差し出した光秀だったが、信長は平然と約束を破り、波多野兄弟を磔にしたので、光秀は母親を失うが、そのため信長には高く評価される。秀吉は側近の石田三成・名和宏と密談、隠密の助松・片岡彦三郎に信長あての訴状を持たせた。

 甲斐の武田家討伐を命ぜられた光秀の家臣、斎藤内蔵助・水島道太郎が元武田家の家臣だと信長に密告したのは秀吉、ところが光秀はそんな妨害工作にもめげず信長とともに武田家を滅ぼした。

 秀吉の嫌がらせはさらにエスカレート。光秀の娘、珠・岸恵子(後の細川ガラシャ、適役!)が信長の独断で細川忠興・北上弥太郎の嫁にさせられた直後、次女の桔梗・北条喜久を蘭丸の嫁にしろと命令される。これを固辞した光秀は信長の怒りを買い、西軍討伐の任を秀吉にゲットされただけでなく、城も没収されてしまう。

 三日天下と揶揄される明智光秀の後半生を、池波正太郎の脚本で映画化。池波正太郎はこの映画に主演した松本幸四郎をイメージして後に「鬼平犯科帳」を執筆したと言われている。

 松本幸四郎って押し出しも立派だし口跡も綺麗なんだけど、何やっても一本調子に見えちゃうのって筆者だけ?そう、とにかく風格がありすぎるんで、鬼平ならいいかもしんないけど、明智光秀が人格者だったっていうのはわかりやすいんだが、なんだかんだって結局は親類にまで見放されて自滅しちゃうっていうオチがどうもシックリこない。

 欲かいちゃう人には見えないし、面子のためにキレちゃうようにも見えない。ようするに動機が希薄なんだよね、ビジュアル的に。

 そんな主役に対して、ちょっと意外な秀吉の河津清三郎はかなりもうけ役でトクしてる。秀吉ってば貧相で愛嬌のある小男、サルはサルでも日光猿軍団のニホンザルっていうイメージだったんだけどこの作品ではマウンテンゴリラかオランウータンって感じ。幸四郎に負けない、ボリュームのある河津清三郎の造作の大きな顔がクルクルと愛くるしくて、時に残忍でパワフルで、新鮮な秀吉像になっている。

 昔の映画って特に時代劇は金かかってんだけどこの作品も凄い。馬、人、セット(お城のジオラマも)といい現代の実写映画のレートに換算したらは腰が抜けそう。ただし合戦シーンで感動するのはその物量だけで、いざ激突となるとキャメラワークが固定で躍動感がなく、黒澤明のアクション時代劇を経た観客にはかなり物足りない印象かも。

 そのぶんドラマ部分はスポットライト多様で情緒過多で舞台的な演出。光秀が名も知れない雑兵(実は助松)に殺されて誰にも看取られず死んでしまうエンディングの画が深遠としていて印象的。

 信長の命令で光秀=実父=幸四郎を殴打する蘭丸=実子=万之助という仰天シーンがあるが、何かのサーヴィスのつもりなの?しかし実際にヒットするところは出てこない、そりゃやりすぎっていうモンだよね、「安宅関」じゃないんだからさあ。

 光秀の甥で桔梗の許婚、明智左馬之助・森美樹。長身でバタ臭いアンニュイな雰囲気の二枚目俳優だったが物故している。ほか、徳川家康・嵐寛寿郎、お濃・嵯峨三智子、光秀の妻・淡島千景が共演。

2002年03月16日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16