「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


大江戸七人衆


■公開:1958年
■制作:東映京都
■製作:大川博
■監督:松田定次
■原作:比佐芳武
■脚本:比佐芳武
■撮影:川崎新太郎
■音楽:深井史郎
■美術:川島泰三
■主演:市川右太衛門
■寸評:


 無頼の徒が義侠心で悪を倒すというマキノ雅弘の「浪人街」のセンスを市川右太衛門という圧倒的な指導者を頂いて翻訳した時代劇。今回は善玉悪玉の区別が明快で、善玉のキャラクターは旗本の次男、三男という境遇なので先達の作品よりかは品行方正。スタア時代劇であるから市川右太衛門が立たないことにはどうしようもないのだが、今回は出場を押さえているので中堅〜若手の見せ場が多い。

 太平の世の中になると武士というのは暇を持て余すのでロクなことをしない。鬼神組と名乗る旗本のアバレン坊たちの親玉、松平帯刀・山形勲は辰巳芸者の染吉・花柳小菊をライバルの勝川縫之助・市川右太衛門に取られたと思いこんで、勝川を慕う旗本の若い衆、平原・大友柳太朗、子持ちやもめの村瀬・東千代之介、秋月・大川橋蔵、まだ少年の新田・尾上鯉之助、相原・伏見扇太郎、それに勝川に助けてもらったことがある人気役者の村山又三郎・南郷京之助らに対してなにかとイヤガラセをする。松平の陰謀で勝川は信州へ左遷される。

 松平の後ろ盾は色ボケの間部老人・薄田研二で、年甲斐の無いジジイはこともあろうに女中奉公に上がったおいち・桜町弘子を強姦しようとして反対にぶっ飛ばされて面子丸つぶれにされたので、染吉を松平の屋敷に幽閉。助けに来た平原は秋月に惚れていた蓮月院・千原しのぶもろとも殺される。

 染吉の知らせを受けた勝川は江戸へ。調子こいた松平と間部は今度はおいちと村瀬の赤ん坊を誘拐。秋月とその仲間は松平の屋敷へ突入、かけつけた勝川とともに間部と松平を倒す。

 この頃の市川右太衛門は何やっても「旗本退屈男」になっちゃう。まあ、当時の東映のドル箱だから、つまり客が求めたキャラクターなのでしかたないところだが、それをマンネリとウダらないで堂々とイキイキと演じる市川右太衛門のサーヴィス精神が嬉しいじゃないの。

 御大が江戸に不在の間は二番手の大友柳太朗が相変わらずのオーバーな芝居でガンバルわけだが、最後に膾のように切り刻まれちゃうシーンのケレン味が炸裂する大芝居は同じくマキノ雅弘監督による「仇討崇禅寺馬場」のリメイク風。

 そして大川橋蔵もちょっと仇っぽい千原しのぶとのコンビネーションが「若さま侍」風でありと、ようするに人気キャラクター全員集合という味わいだ。だからこのさいストーリーはどうでもいいんだろうけど、大友柳太朗が天涯孤独を気取る大川橋蔵に「お前には俺と言う兄貴分がいるじゃないか」と諭すところに彼らの不遇だけども仲間を大切にする熱い思いがほとばしる。こういう浪花節な台詞と芝居が随所にあるのが松田定次監督の持ち味。

 松田定次の映画に大ハズレ無し。

 そういう単純明快でアナクロな善玉だから悪玉のほうは義理人情とか品性とか自己犠牲とかそういう人間として善良なるものを踏みにじる、さらに明確に断言できるようなサイテーな連中じゃないといけない。殺陣の上手さも押し出しも市川右太衛門と五分の山形勲の真骨頂、善玉サイドの善玉らしさが最高に盛り上がる悪玉の憎ったらしさも併せて堪能しましょう。

 2階席まできちんと組んだ芝居小屋のセットとこれでもかと画面(東映スコープ)を埋め尽くすプロ俳優(いわゆる大部屋の人たち)によるモブシーンがやたらとゴージャスに見えちゃうんだけど、チトサビシイ?

2002年01月27日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16