「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


新 忍びの者


■公開:1963年
■制作:大映
■監督:森一生
■脚色:高岩肇
■原作:村山和義
■撮影:今井ひろし
■美術:太田誠一
■音楽:渡辺宙明
■主演:市川雷蔵
備考:忍者の殺陣は音無しの構え(?)

ネタバレあります


 「忍びの者」シリーズ第三作。

 「続忍びの者」のラストシーンで、秀吉暗殺に失敗し、捕らえられて釜茹でにされそうになった石川五右衛門・市川雷蔵。しかし五右衛門は彼の技術を高く評価していた徳川家康・三島雅夫の命を受けた服部半蔵・伊達三郎が準備した替え玉によって脱出に成功していました。楼門に身を隠した五右衛門は豊臣秀吉・東野英治郎を暗殺するチャンスを狙います。

 昔の仲間が続々と豊臣家に就職してしまう中、フリーランスの立場をつらぬく忍者、名張の犬八・杉田康とコンビを組んだ五右衛門は、身代わりになった名も知らぬ男のために、所司代屋敷から盗んだ大金を無縁仏に葬られている彼の供養のため寺に寄付しました。

 イイトシこいてやっとこさ実子、秀頼に恵まれた秀吉は好々爺パワー全開です。側室の茶々・若尾文子も淀君と呼ばれてかなり鼻息が荒くなってます。当然、彼女の存在が面白くない正室、北政所・細川ちか子のところへ忍びこんできた五右衛門は「秀頼のせいで関白の座にいる養子の豊臣秀次・成田純一郎がマズイ立場になるぞ」と予言して去ります。

 朝鮮出兵の最中、石田三成・北原義郎の画策で酒と遊興に溺れた秀次は関白の座を追われます。秀吉の専横と三成の陰謀を危惧した秀次の側近、木村常陸介・嵐三右衛門は、秀吉暗殺を五右衛門に依頼します。しかし常陸介の努力も空しく、秀次は切腹させられます。これは豊臣一族の絶滅をもくろむ五右衛門の裏工作の結果でした。

 やがて秀吉は重い病気になり死の床に。意識が朦朧とした秀吉は、忍びこんできた五右衛門をこともあろうに家康と勘違いしてしまいます。

 こんなボケボケの死にぞこないを殺しても価値がないと思った五右衛門は、とっとと引き上げてしまいます。秀吉の死後、秀頼の後見人を頼まれた家康は天下を掌握。半蔵は家康に仕官することを五右衛門に勧めますが、五右衛門は耳を貸さずそのまま深い霧の中へと去っていきました。

 なかなかオチのついたエンディングですね。なにせ次の作品は「忍びの者・霧隠才蔵」ですからね。イキナリ反対側のキャラクターになっちゃうんですから、ホント、見てるほうは大変です。第一、二作であんなに大暴れした城健三朗(若山富三郎)なんかちゃっかり善玉で復活しちゃうし、まるで東映の「仁義なき戦い」シリーズですね。

 シリーズものの常、ではありますが。

 五右衛門が身代わりのことをとても気にかけているんですが、ちょっと引っ張りすぎるんじゃないかというこのシークエンスが、五右衛門のポリシーを見てるほうに十分に伝えるわけですね。それは「何人といえど、他人の不幸の上に成り立つ幸福などあってはならない」という覚悟です。それはチヤホヤされまくる秀頼と、囲炉裏に投げ込まれて殺されたわが子との対比から五右衛門の心が怒りで荒んでしまうところでも引き続き語られます。

 これらの積み重ねにより、五右衛門が秀吉と同じ穴の狢である家康への仕官を当然のように断る理由になっているんですね。

 権力者対労働者というシリーズの当初見受けられた図式はこの映画にはあまり登場しません。物語の比重が秀吉と家康という権力者同士のパワーゲームにシフトしているせいでしょう。

 そのかわり忍者活劇映画の趣がかなり増しています。特に無音の対決シーンは見物です。そもそも人に気取られてはいけない業界の話ですから、派手なお囃子やSEなんて不似合いなんです、忍者の戦いには。刀が触れ合うかすかな音、押し殺した悲鳴と息づかいがプロっぽさを醸し出して画面が引き締まります。

 格調をたたえたマニアックさがあり、なおかつスタアの個性を生かそうという職人芸もあり、という森一生の真骨頂というところでしょう。

 雷蔵さんがカッコイイのはともかく、この映画では相手役、つまり敵の秀吉に、ビジュアル的に見事にハマった東野英治郎を得たことはとてもよかったと思います。東宝のサラリーマンものでも実証済みである、ヒヒ親父顔の憎々しさ、いかにも育ちの悪そう(に見える)な老獪さが映画に厚みを増しています。昔話に出てくる意地悪じいさん、そのまんまですから、勧善懲悪的な分かりやすさにもつながるわけですね。

 台詞もほとんどない脇役ですが淀君役の若尾文子も、この頃は増村保造監督の作品でブイブイ言わしてた頃だと思いますが、出場が少ない割には女の業というか、子供ができなかったライヴァルに対する冷酷な態度、垣間見せる右驕慢な態度がしぐさや台詞の端々に表現されていて、北政所のジェラシーを大爆発させるトリガーに相応な存在感がありました。

 「忍びの者」シリーズはこの後、さらに娯楽作品として発展していきます。

2001年10月11日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-15