「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


黒い三度笠


■公開:1961年
■制作:大映京都、大映(配給)
■監督:西山正輝
■脚本:浅井昭三郎
■原作:
■撮影:本田平三
■美術:上里義三
■音楽:大森盛太郎
■主演:長谷川一夫
備考:水原弘(1978年没)が「黒い花びら」でレコ大受賞したのは1959年。

ネタバレあります


 黒い三度笠、黒いチューリップ、快傑黒頭巾、マスク・オブ・ゾロ。男のヒーローには黒が似合います。

 関八州で弱いものイジメ大好きっ子な飯岡の助五郎・上田吉二郎と悪代官、渡会重兵衛・嵐三右衛門にとって、何処ともなく現れては弱きを助け去っていく「黒い三度笠」こと、大前田英五郎・長谷川一夫は目の上のタンコブです。

 今年も(ってことは巡業してるんですね)祭りのシーズンになり、黒い三度笠はやって来るのです。彼の正体をあばきたいヒマなお姉さん、おけい・近藤美恵子と、若き日の国定忠治・水原弘は三度笠の後を付け回します。若い旅人の新助・三田村元と知り合った三度笠は、自分は凶状持ちだから代官所へ突き出してくれと新助から頼まれます。彼は自分にかかっている賞金で病気の恋人、おえん・宇治みさ子を助けてほしいと言うのでした。

 三度笠と昔、ちょっといい線まで行った宿屋の女将、お勝・月丘夢路のところにいたおえんは助五郎のところで女壷振りになっていたので、三度笠は彼女を非難しますが、実は助五郎がおえんに横恋慕していて「言うこと聞かないと新助を殺す」と脅されていたのだとわかると、三度笠は助五郎のところへ乗り込んでいきます。ところが新助に親分を斬られた代貸の政吉・千葉敏郎はなんとしても新助をおびき出そうと助五郎と組んでお勝の娘を誘拐します。

 お勝もいっしょに捕まってしまいますが、三度笠は小屋の見張りを倒して二人を救い出そうとします。しかし助五郎は小屋に火をつけました。そこへ国定忠治と新助、おえんが、三度笠に助けてもらった百姓軍団を連れてなだれこんで来ます。悪い一味は一蹴され、三度笠はまた去っていくのでした。

 大前田英五郎は上州に実在した大親分で、慈善事業などもしていたようですね。だから大概の時代劇では善玉です。その伝説が広まって顔もよくわからないけどとにかく有名な人ということで、本作品はそのあたりをうまいこと料理してヒーローモノに仕上げてます。

 飯岡の助五郎ったら、百姓が持って来た年貢米を途中で襲って横取りし、代官と山分け。知らんぷりした代官が罰ゲームとしてさらなる年貢を徴収するというひでえことしてるんですね、関八州ってところは。年貢米を運ぶ荷車=幌馬車、襲撃するやくざたち=インディアン(西部劇の)という図式なので長谷川先生も一生懸命アクションします。これ、西部劇なんですね。もちろん1960年公開の「黒部谷の大剣客」(東映、佐々木康・監督、市川右太衛門)みたいなバリバリのじゃないですけど、その精神的なエッセンスを頂いたというところでしょうか。

 国定忠治役の水原弘は主題歌も歌ってます。プロモーションビデオなんてものが、て言うかテレビだってそれほど普及してないんですからカラーの画面で歌い手の姿が拝めるのは全国的に映画だけだったんですね。水原弘の映画出演は意外と多くて20本以上あります。筆者の世代だと「カムイ外伝」のエンディングテーマですかね、筆者、フルコーラス歌えますが、あの音域はとても出ません。昔の人は科学の力なんか借りてませんから上手いですよねえ、ホント。

 監督は予告編づくりの上手さを買われて昇進した西山正輝。テレビ作品のほうが多い人ですけど、本作品もちゃんと見せ場を正攻法で作って無難な仕上がりというところでしょうか。しかしながらこうしたアクション映画に長谷川先生というのがすでに無理やりなんでして、もう立派なオジサンですよね。もうちょっと若けりゃねえ、こういう荒唐無稽なのもちゃんとやれたと思いますが。こういうふうに失った時間は戻ってこないんですよね、戦争さえなけりゃね。

2001年10月08日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-15