「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


安城家の舞踏会


■公開:1947年
■制作:松竹(大船撮影所)
■監督:吉村公三郎
■脚本:新藤兼人(脚色)
■原作:吉村公三郎
■撮影:生方敏夫
■美術:浜田辰雄
■音楽:木下忠司
■主演:滝沢修
備考:キネマ旬報第一位(1947)、毎日映画コンクール男優主演賞(1947)森雅之

ネタバレあります


 貴族院が消滅し、特権階級だった華族制度も廃止されることになって名門の安城家では最後の思い出に舞踏会を開催するか否かで、出戻りの長女、昭子・逢初夢子と勝気な次女、敦子・原節子が、おっとりした父の忠彦・滝沢修も交えて議論の真っ最中。ただし長男の正彦・森雅之だけはのらりくらりと無関心です。

 モラトリアム状態の正彦は、女中の菊・幾野道子をもてあそんだ挙句に捨てるというトンでもない奴です。おまけに戦争成金の新川・清水将夫から受けた借金の抵当に入っているお屋敷を守るために新川の娘、曜子・津島恵子と婚約しているので、菊はめちゃくちゃ嫉妬してます。

 敦子はお屋敷を、元は安城家の運転手でしたが昭子を慕うあまり昭子の結婚話に逆上して家を飛び出し、今では実業家になっている遠山庫吉・神田隆に買ってもらおうとしますが、当然、メンタル的に負い目を感じている昭子は猛反対。華族の面子にこだわる忠彦は新川の説得を弟の由利武彦・日守新一に依頼しているのでやはり反対します。

 舞踏会の当日。集まった人たちの中にはあからさまに没落華族を嘲笑する者や、敦子が招待した遠山の出自を揶揄する者などいて、表向きの華やかさも相俟ってすンげー陰湿な雰囲気。人間、落ち目になると弱り目にたたり目ってやつでしょうか?新川はあっさりと屋敷の所有権を宣言し娘と正彦との婚約も破棄すると言い出します。さすがに怒った忠彦は拳銃を持ち出しますが敦子が駆けつけてセーフでした。

 正彦は腹いせに何も知らない曜子に酒を飲ませて庭の片隅の温室へ連れこんで強姦しようしますが、ジェラシー・クィーンと化した菊がアッタマ来て漬物石みたいなのを放り投げて温室のガラスを叩き割ったため未遂に終わります。カンカンに怒った曜子は満座の中で正彦に往復ビンタを2往復食らわせて帰ってしまいました。

 敦子は忠彦の愛人、千代・竹久千恵子をこっそり招待し、正式に結婚させてあげました。遠山が金を敦子にあげたので借金の返済はできましたが、昭子は遠山のプロポーズにも「汚い手でさわらないで!」なんてヒッドイ事言ったもんだから遠山はべろんべろんに酔っ払って去って行きます。ここまで来ないと遠山の純真さがわかんなかったおバカな昭子は、やっとこさ貴族の地位をすてて遠山と一緒になるべく後を追いました。

 すべてのカタをつけた忠彦は拳銃で自殺しようとしましたが、大柄な敦子がマジで体当たりしたので、忠彦はぶっ飛んでしまい自殺を思いとどまりました。正彦も菊に絞め殺されそうになったついでに「人でなし!」と言われてやっと目覚めました。安城家に明るい朝がやって来ます。

 森雅之が5歳しか違わない滝沢修に「お父さん!」と言った時は、「サラリーマン忠臣蔵」で三橋達也が有島一郎のことを「パパ」と呼んだ時と同じくらい笑ってしまいました。いくつン時の子なんだ、まったく。

 しかし森さん、相変わらずSFですね。万年「恋する青年」はこの作品からだって話ですが、しかし、三十路後半でなおモラトリアムてのは凄すぎ。今なら別にどうってことないかもしれませんが、客と役者の約束事の許容範囲が広い演劇の世界ならまだしも映画の世界ではちょっとなあ。とは思いますが、この芝居の「若さ」はどうよ?って感じです。「若い」ってビジュアルじゃなくて、ニヒルで甘ちゃんで人でなしで、あの時代にあんなキザな奴おったんかい?というくらいなんですが、なんてナチュラルなんでしょうか。公開から60年たった今でも、て言うか今だからこそなんの違和感もないです。

 それと、驚くほど二枚目だったんですね、神田隆。大映の「大魔神怒る」で焼き殺されたり、「妖怪大戦争」で吸血鬼になったり、って熟年以降の悪徳政治家役とかそういうのしか知らない人はこの映画みたらビックリしますよ。ちょっと芝居が過剰かなあという気はしますが、まわりがまわりだけに、でも若くて元気があるのはよろしいです。なんでこのまま大成しなかったんでしょうかね?松竹のカラーにアンマッチだったから?時代と場所を間違っちゃいましたよね、神田さん。

 神田隆から大金の入った鞄を預かった原節子はイイキになってる清水将夫を睨みつけてニヤリと笑います。最高です。やっぱこの人には美人だけど気が強くて性格がどっか歪んでる、というのが似合います。そういう役どころこそハマるんですよ、大柄で造作のでかい女優さんは。

 ちょうどいい頃合なんですね、この映画は。ワインならビンテージ。生臭さもなにもかも消えていて、ゴージャスなセットと、小道具だって凄いですよ、神田隆が手に持ってたグラスはバカラじゃないですかね?主要な俳優が皆、日本人離れっていうかアメリカ映画に出てきそうなキャラクターなんで、公開当事はものすごくモダンでインパクトあったと思うし、今でも、なんだか日本映画じゃないみたいにおしゃれです。

2001年09月23日

【追記】

 

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-15