任侠東海道 |
|
■公開:1958年 ■制作:東映京都 ■企画: ■監督:松田定次 ■助監: ■脚本:比佐芳武 ■原作: ■撮影: ■美術: ■音楽: ■主演:片岡千恵蔵 ■備考: ネタバレあります |
|
清水の次郎長・片岡千恵蔵の子分、増川の仙右衛門・大川橋蔵の叔父が三人組・小沢栄太郎、富田仲次郎らに惨殺され金を奪われます。犯人たちとともに姿を消した叔父の後妻、おしま・花柳小菊を追って来た次郎長一家は、桶屋の鬼吉・中村錦之助が事件を目撃した女乞食のお竹・千原しのぶからゲットした情報をもとに犯人たちが武居の安五郎・月形龍之介の身内だと突き止めます。 安五郎は安濃徳次郎・薄田研二、丹波屋伝兵衛・進藤英太郎、雲風の亀吉・香川良介と結託して清水一家を潰そうとしていました。おしまの居所をつきとめた仙右衛門は大瀬の半五郎・東千代之介、法印大五郎・加賀邦男とともに敵をとろうとしますが、おしまが改心してるのと彼女の子供が可哀相になってしまい見逃してやります。 次郎長と別行動をとった大政・大友柳太朗、小政・片岡栄二郎たちは武居の安五郎を討ち取りますが、雲風一家にだまされて火付けの濡れ衣を着せられます。次郎長は寺津の間之助・宇佐美諄のところで、安濃徳が小ずるい手口で神戸の長吉・尾上鯉之助から伊勢荒神山の縄張りを取り上げたことを知り早速、伊勢に向かいます。 大政たちは吉良の仁吉・市川右太衛門と一緒に荒神山で、安濃徳一味の大軍勢と対決します。安濃徳はどえらく卑怯者なので、密かに鉄砲隊を準備しておいて仁吉を射殺します。カンカンに怒った次郎長一家は多勢に無勢をものともせず敵勢を粉砕しますが、自分の恋女房、おきく・長谷川裕見子の兄貴である安濃徳だけは助けてやれという仁吉の遺言はちゃんと守りました。亡骸になった仁吉に次郎長は「富士山のような男の中の男だった」と弔辞を述べるのでした。 絵柄がいいんですね、この映画は。スクリーンを駈けぬける次郎長一家をいったん寄ってからさあーっと引く。刀でガーッと斬り捨てた直後に斬られた相手の断末魔をインサートする。見せ方、見え方をしっかり頭に入れた演出です。 こんだけスタアが出てると各々の見せ場作るだけで息が切れちゃいそうですが、錦之助と千原しのぶのプチラブロマンス、情を重んじて客を泣かせる橋蔵、千代之介の踊り、大友柳太朗の迫力、見せ場のカンどころは限られた時間できっちり押さえてます。 さすがカメラマン出身の監督だけのことはアリ、です。 動員された俳優の数もハンパじゃございません。殴り込みに行く敵の軍勢なんかもう「大名行列」状態ですし、随所に登場するモヴシーンもほぼ隅々までノーエキストラ、本職の大部屋俳優で占めてますから、こーんなスミッコでも何気に小芝居してたりするので客としてはワクワクしちゃいます。 1960年、黒澤明・監督、三船敏郎・主演の「用心棒」が日本の時代劇を震撼させる前は、本作品のような浪曲調が時代劇のメインフレームだったわけで、中でも作れば必ず客がバカスカ入ったのがこの「東映オールスタア時代劇」。お正月気分を満喫するにはこういう派手で無思想な映画が一番だったんですね。ただし「作り」はあくまでも客が見えるところに金を使った「プロの仕事」。 ところで最近の邦画は全部この逆を行ってるような気がするんですけど、どうでしょう? このほかの出演者は次郎長一家の若手に里見浩太朗、吉良の仁吉んところの若い衆に伏見扇太郎、地回りの親分に大河内傳次郎、悪玉サイドの用心棒に吉田義夫、山形勲など。 (2001年08月05日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-06-13