「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


一寸法師


■公開:1955年
■制作:新東宝
■企画:
■監督:内川清一郎
■助監:
■脚本:浅井昭三郎
■原作:江戸川乱歩
■撮影:
■美術:
■音楽:
■主演:和久井勉
■備考:

ネタバレあります


 「狂言回し」という役どころは難しい。あまり頭が良さそうに見えてもダメ、本物の馬鹿では話が先へ進まない。東宝特撮映画に久保明、ここ新東宝には宇津井健、熱心な馬鹿(という役どころ)しか担え無いポジションである。

 東京の高級住宅街にある山野家の一人娘、三千子・安西郷子が失踪する。後妻の百合枝・三浦光子は、知り合いの作家、小林・宇津井健に探偵の旗・二本柳寛を紹介してもらう。

 ファッションショーの会場でマネキンの片腕が女のバラバラ死体の一部とすりかわる事件が発生。現場で目撃された顔のただれた小人・和久井勉は、小林が夜の繁華街で目撃した一寸法師と同一人物らしい。小林は一寸法師が逃げ込んだ寺の住職に面会するがすげなく追い返された。

 旗は、助手の斎藤・村上京司と平田・天地茂(天知茂)に、山野家の家政婦、小松・安西郷子(二役)と百合枝を尾行させる。上野家に恨みを持つ水島・丹波哲郎、小松と三千子の二股をかけていた運転手の蕗屋・国方伝、小松の意外な正体などが旗の調査により次々に暴露される。

 百合枝は、山野家の当主、山野大五郎・三島雅夫が折り合いの悪い三千子を殺害したと思いこみ、ある晩、事件の真相を知ると言う男にしもた屋に呼び出された上に襲われそうになる。旗の依頼により、検察庁から検事の田村・細川俊夫が警官を連れて山野邸にやって来る。さらに調査を進めていくと、寺とマネキン工場、そしてしもた屋が防空壕で繋がっていることが分かる。

 江戸川乱歩の「一寸法師」はこれで3度目のリメイクである。第一作は1927年「一寸法師」(聯合映画芸術家協会制作、志波西果監督)、二度目は1948年「一寸法師」(松竹、市川哲夫監督)。

 「踊る一寸法師」にも登場する小人のキャラクターは、悲日常異次元世界へ円滑に誘う案内人であり、乱歩作品に登場する彼らは虐げられた人たちであり、作家の愛情がそこはかとなく伝わってくるキャラクター。異形とされる彼らよりもむしろ彼らを取り巻く健常者たちの欲得や狂気のほうがむしろ異常で醜悪なのだと言いたげな。

 新東宝、江戸川乱歩、これだけのキーワードでさぞやエログロ悪趣味映画なんだろーなーと思いこんでたら全然違うでやんの。ああそうか、大蔵貢はまだ来てないんだっけ?

 この映画には原作と違って名探偵の明智小五郎は登場しない。その代わりに出てくる二本柳寛がなんだかマジで怪しい研究所の所長なのでちょっとキャラクターが分かりにくいのが難。なぜ白衣?助手が試験管振ってんのはなぜ?みたいな。

 原作読んじゃってるとたぶんオチが分かるからつまんないんだよね、こういうのは。だから見どころは主役である一寸法師のキャラクターに依るところ大。

 この映画で一寸法師役を演じた和久井勉は、この後、天知茂主演の「女吸血鬼」でも同様の役を演じる、そりゃ役どころは限られるわな。日本の映画に小人が登場するのは最近(でもないか)では「田園に死す」のミスター・ポーン、石井輝男の「盲獣VS一寸法師」に出てたリトル・フランキー(この方は「ゴジラVSスペースゴジラ」でリトルゴジラにも入ってました)あたりが有名か。アメリカ映画だと「ウィロー」とか「スターウォーズ」のイウォーク(着ぐるみだけど)とか。

 不具者である一寸法師が抱くちょっぴり心にタンコブのできた、しかし純粋な恋心。狂言まわしである宇津井健があくまでも一寸法師を悪鬼か狂人のごとく扱うところが見るほうのある種ドロドロした差別心を刺激して上手い、演技じゃなくてキャラクターの扱い方が。なまじ二枚目なだけに「これは不具者の呪いだ!」という身もふたも無い台詞が強烈、それでもあんまり憎めないのは本当に頭悪そうってこともあるけどある意味で人徳か。

 細いロープを素手で渡ったりする大立ち回りは、和久井勉が生身なだけにかなりハラハラするし、そのハラハラがエンディングで、初めて観客が確認する純粋な一寸法師のキャラクターと相俟って、最後はちょっと泣かせる仕様だ。

 後で三橋達也の奥さんになった安西郷子が垢抜けない女中と高慢ちきなブルジョワ娘の二役、しかも両方とも性格が極悪。にもかかわらず、大きな眼鏡かけて出てくるところは「Dr・スランプ」のアラレちゃんみたいでかなり可愛いぞ、美人ってトクね。

 やたらと若くて真面目な丹波哲郎と天知茂が見れるのも楽しい。

2001年06月24日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-08