「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


お役者文七 蜘蛛の巣屋敷


■公開:1959年
■制作:東映
■監督:沢島忠
■助監:
■脚本:比佐芳武
■原作:横溝正史
■撮影:
■美術:
■音楽:
■主演:中村錦之助
■備考:播磨屋一家、総出演。


 お役者文七捕物暦シリーズ第1作。

 江戸の花形役者、播磨屋歌六・中村時蔵(三世、錦之助の父)には息子が二人、兄の秀歌・中村芝雀(後・四世時蔵、三世時蔵の次男で錦之助の兄)は美しく芸に熱心。弟の文七・中村錦之助(後・萬屋錦之介)は優秀な兄を尊敬しているが遊び人で勘当の身の上。

 文七は、覆面の一団にさらわれそうになっている腰元を見つけたが助けるどころか口止め料を要求、逆に斬り殺されそうになる。文七は若手与力の池田大助・中村賀津雄(現・中村嘉葎雄)と岡引の金兵衛・沢村宗之助に訴えたが全然信じてもらえない。

 勝田藩の江戸屋敷に夜な夜な不気味な蜘蛛が出没する。領内で昔、土蜘蛛党による一揆があったが、その関係者の一族郎党を処刑したことから祟りではないかというウワサが飛び交う。勝田藩の輝姫・雪代敬子が土蜘蛛の精に襲われ、挙句の果てに殺されてしまうというトンでもない事件が発生。

 文七が真相究明に乗り出したとたん、花道の奈落で父の歌六が何者かに斬りつけられて負傷、兄の芝雀は輝姫殺害の濡れ衣を着せられてしまい文七は事件の背後に巨大な権力の存在を知る。文七は土蜘蛛の精の正体が役者くずれの市之丞・徳大寺伸ではないかと目星をつける。

 猟奇趣味な筋だては、蜘蛛の精に強姦される(そのものズバリ!はさすがに出てこないが)っていうナマナマしいのだけじゃなく、小道具の蜘蛛も含めて、文七が変装した片目の浪人のメイクもかなりエグイというかなり悪趣味な時代劇だ。

 覆面の浪人たちは仕官を餌にかきあつめられた連中でそのリーダーやってんのが横溝正史の「金田一耕助シリーズ」で大活躍した岡譲司。もともと時代がかった大芝居が得意な人だが、時代劇でもその高圧的な魅力は炸裂。山形勲に匹敵するような、育ちがよさそうで押し出しも立派なのに卑怯な手口も全然平気という偉そうな悪役を自信たっぷりに演じる。

 播磨屋一門はほかに、勝田駿河守に中村歌昇が出演。東映作品には錦之助と賀津雄が共演した作品は多いが一門ほぼ総出演と言うのはこの作品ぐらいなものではないか。特に、父親の三世時蔵はこの作品の公開直後に六十四歳で亡くなっているから、顔見世のようにずらーっと並んだのは最初で最後ということになってしまった。

 三世時蔵が「跡目を継がない」ことを錦之助に説教したり、「兄貴は名人だ」と錦之助に言わせる「くすぐり」も微笑ましく充実してるんで、みるほうとしては嬉しい。あの錦之助をして「何をしてもかなわない、素晴らしい兄でした」と言わせた四世時蔵もこの後、わずか三年後の1962年、実に三十四歳という若さで急逝してしまう。そしてその錦之助も平成九年に奇しくも父の三世時蔵と同い年で亡くなる。

 映画というのはこのように早世した人たちの影をくっきりと残してしまう。見ているほうは辛かったり嬉しかったり、古い映画を見る妙味の、これも一つ。

 このほかの出演者は、一揆の首謀者とその遺児で冤罪被害者に原健策、一目でだいたい悪いほうだろうと予測がつく内藤監物・薄田研二、千恵蔵の映画には欠かさず出演する片岡栄二郎、金兵衛の娘に桜町弘子、文七の良き理解者のおとよ・花園ひろみ、ほかに、大岡越前・片岡千恵蔵が例によって例のごとく貫禄出しまくり。

2001年04月28日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-08