「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


暴れん坊兄弟


■公開:1960年
■制作:東映
■監督:沢島忠
■助監:
■脚本:鷹沢和善
■原作:山本周五郎
■撮影:
■美術:
■音楽:
■主演:東千代之介
■備考:


 原作は山本周五郎の「思い違い物語」。いきなりスクリーンから映画の登場人物が客席に語りかけるスタイルは東映には多い。雲の上のスタアが急に身近に感じられて客はぐっとスクリーンに近づいていく。

 万事おおらかな泰助・東千代之介とあわてものの泰三・中村賀津雄は仲の良い兄弟。ある日、主君、松平長門守・中村錦之助から初の国入りの前に国詰めを仰せつかった泰助は一人旅立つ。

 国許では城代家老の稲葉・山形勲、普請奉行の井上・原健策、収納方の安藤・沢村宗之助が御料林の材木の横流しをしていた。正体不明の泰助におびえた城中では様々な風評が立ち、泰助を暗殺しようとする者まで出る始末。

 ところが泰助が江戸で「昼行灯」と呼ばれる役立たずと分かると今度は手のひらを返したように悪口言い放題に。しかし当の泰助はまったく変わらず石垣の上からのんびりと大空を眺めている。そこへ兄のことが心配でたまらない泰三がやって来る。泰三は兄の悪口を言う連中をボッコボコにやっつけてしまう。

 泰助の後見人である山治・進藤英太郎は泰三をいさめるが、走り出したら止まらない泰三は泰助の忠告を忘れて重役の不正を暴き真相究明を訴える。しかしこれが裏目に出て、焦った重役たちにより、下役の角丸・阿部九洲男、新井・星十郎の二人が自白を共用された上に殺される事態に発展。泰助ははじめて泰三を殴った。

 子沢山の下島・田中春男は泰助の人柄に惚れ、汚職の証拠を山冶に届けた。これを知った重役たちは下島を暗殺する。泰助の怒りがついに爆発し、泰三とともに重役たちを粉砕する。

 愚痴らず焦らず常におおらかであるが、人の心の一番美しいものを蹂躙する力に対しては猛獣のように憤然と立ち向かう泰助の姿には普遍の魅力があり、そこがこの映画の魅力のすべてでもある。

 ラストの大立ち回り、エキストラなんか使わない、画面の隅々まで大部屋俳優、つまりプロで生め尽くされたモヴシーンには当時の東映時代劇のお約束とは言え圧倒されるものがある。今回は決してスマートとは言えない主人公の乱闘で余計にボルテージが上がろうと言うものだ。

 東千代之介は踊りの人なので袴はくとどうしてもお尻んところがポコっと出ちゃうんだけど、そこんところがなかなかカワイイんだよね、見てみ。

 中村錦之助、大川橋蔵、東千代之介の3人は東映量産型時代劇のトップスター。3歳づつ違う3人の中で千代之介は歌舞伎出の前二人と違い日舞の出であり、芝居が本業ではないという考えもあって、他の二人に比べると線の細さは否めず器用さにもやや欠けて、整いすぎた顔立ちが逆に災いするようなところがあった。

 本作品の主人公のような役どころにはどちらかというととっつきにくい風貌を持つ東千代之介は不向きと思われるが、スタアの扱いに抜群の力量を見せ観客サービスに徹した沢島忠監督のおかげで稀に見る好人物に仕上がった。

 劇中、田中春男の長男・源一郎を演じた往田知仁は子役時代の風間杜夫である。ほかに山冶の娘で、泰助に思いを寄せる姉・大川恵子、泰三に惚れる妹・丘さとみ、里の娘・花園ひろみ、若侍の中にちゃんばらトリオの南方英二の顔も見える。

 脚色の鷹沢和喜という人物は実在しない。これは沢島監督の師匠である渡辺邦男監督のスクリプターを長くつとめ、後に沢島監督の伴侶となった高松富久子との共同のペンネームである。

2001年04月15日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-08