「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


忍者狩り


■公開:1964年
■制作:東映
■監督:山内鉄也
■助監:
■脚本:高田宏治
■原作:
■撮影:
■美術:
■音楽:
■主演:近衛十四郎
■備考:


 リアリズムにもいろいろある。現実を忠実に再現することなど不可能であるから、多くの文献や物証から推察される「らしさ」があるかどうか、をリアリズムの高低で言うのである。だって、あーた、江戸時代から生きてる人なんてそうはいないよ、てか、いつか絶滅するんだし。

 映画のリアリズムとは「潤いが無い」という場合が多いのではないか?

 徳川三代将軍、家光は豊臣家の根絶を狙って外様大名にあらゆる難癖をつけ、時には陰謀をめぐらして潰していた。

 松山の蒲生家の当主が重病になった。家老、土佐・田村高廣は若君に家督を譲るお墨付きを得て存続を計画。そうはさせじと考えた幕僚・安部徹は凄腕の甲賀忍者、闇の蔵人・天津敏に跡目の儀式前にお墨付きを奪還するよう命じた。

 土佐は徳川家に取り潰された藩の浪人、和田倉・近衛十四郎、永長・佐藤慶、筧・山城新伍、天野・河原崎長一郎を雇い、対抗する。蒲生藩の重役・沢村宗之助らは和田倉たちを身分違いから色々と差別する。

 お墨付きは替え玉を使って無事に蒲生藩へ届いた。蔵人が送り込んだスパイを摘発するために和田倉たちが無実の参考人を惨殺したため、彼等の手段を選ばぬやり方への批判は一気に高まる。

 しかし次々に忍者を撃退する和田倉の活躍と、お墨付き奪回を諦めて若君暗殺を狙う蔵人の残忍な手口を目のあたりにした家臣たちは次第に協力的に。仲間の天野が蔵人に殺され、蔵人の手下の尼僧・高森和子を追った筧も相討ちになった。

 藩主が病没してしまい、儀式の前にどうしても葬儀を行う必要が出てきた。和田倉は最後の決戦を挑むであろう蔵人を迎え撃つために若君を囮にした。誘い出された蔵人は、若君と和田倉たちを霊廟に閉じ込め、得意の吹き針で失明させる。和田倉も重症を負った。

 目を潰された永長が蔵人に抱きついた。自由を奪われた蔵人と永長の体を和田倉の刀が貫いた。

 蒲生藩は守られたが死んだ仲間に申し訳ないと、和田倉は仕官の勧めを断って去って行く。

 雇われた人たちがみな徳川方の忍者軍団にすんげー怨みを持ってるのでその報復には手段を選ばない。だから犠牲者の一人や二人や十人や二十人(おいおい)はヘーキなわけだ。

  忍者たちの陽動作戦にひっかかる城の警護衆にはじめはやきもきしてたけど徐々に結束していくところが感動的、と思わせといて一人の真犯人のためにバカスカ容疑者を殺してしまう冷酷さもあって、このあたりのプロの凄みがこの映画の見どころ。

 和田倉のカリスマ性も近衛先生以外では説得力ゼロだ。若山先生ならまた別のフィジカルな威圧感があるが。

 最後にもう一人のスパイが誰なんだろー?っていうところもハラハラする。あたしゃ顔だけで佐藤慶かと思ってましたもんね。

 敵方の天津敏の顔がほとんど見えないのも不気味で怖くてよい。見えても十分に怖いが。さすが幻妖斎!(「仮面の忍者・赤影」参照)。

2001年01月08日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-22