「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


十兵衛暗殺剣


■公開:1964年
■制作:東映
■監督:倉田準二
■助監:
■脚本:高田宏治
■原作:
■撮影:
■美術:
■音楽:
■主演:近衛十四郎
■備考:


 近衛十四郎こと柳生十兵衛、最大最後のピンチである。なにせ相手は手加減をしらない全力投球熱血型の時代劇スタア、大友柳太朗。

 柳生石舟斎と同門で柳生新蔭流の免許皆伝の実力がありながらも、豊臣家に仕えていたために近江の山奥で日陰者の身にあまんじてた松田織部正の一門が江戸に上ってきた。

 幕屋大休・大友柳太朗は柳生新蔭流の正統を証明する印可状と小太刀を師匠の織部正から受け継いでいた。馬を走らせていた将軍、家光・林真一郎の行く手に立ちはだかった幕屋は、同行していた柳生十兵衛・近衛十四郎に勝負を申し込むが、松平伊豆守・北竜二に制止された。

 十兵衛を倒せば指南役になれると目論んだ幕屋とその弟子は、十兵衛をおびきだそうと父である柳生但馬守・香川良介の道場を挑発する。将軍の指南役が亜流だということになれば幕府の面目丸つぶれ。家光は伊豆守を通じて十兵衛に、幕屋を斬って印可状を奪うように命じた。

 当時、琵琶湖には湖族と呼ばれる盗賊が我が物顔で暴れていたが、幕府の厳しい取締りで滅亡寸前。一族の女首領、美鶴・宗方奈美は幕屋の陰謀に協力して生き残ろうとしていた。

 湖におびき出された十兵衛と師範代の庄田・内田朝雄ら門弟たちは湖族の手裏剣に次々と倒され、とうとう十兵衛だけになってしまう。幕屋の配下に祖父を殺された篠・岡田千代に助けられた十兵衛は幕屋と湖賊が隠れている竹生島に潜入する。

 江戸の道場が襲撃されたとき一人逃げて腰抜け呼ばわりされた城所・河原崎長一郎が必死で後を追いかけてきたが返り討ちにされてしまう。幕屋と十兵衛の直接対決の時がきた。幕屋の小太刀に追い詰められた十兵衛は城所が残した太刀と、湖賊から奪った手裏剣で闘い、十兵衛はからくも勝利した。

 殺陣にドラマがある、この映画の見所はコレだ。

 なんてかっこいいんだろう大友柳太朗。権力者に疎んじられたが故に滅ぼされた幕屋。また権力者におもねることで実力とともに名声をも手に入れた十兵衛との対比、心の奥底で実力者同士だけがわかちあえる共感。

 ニュー東映は低予算が身上のはずだが、この柳生武武芸帳シリーズの最終作はトンでもない大作である。第一作では花山大吉テイスト満点だった近衛十四郎は重厚な本来の魅力を取り戻している。それを上回ったのが敵役の大友柳太朗だ。

 はっきり言って、どっちが主役だかわからないくらい、キャラクターが立っている。

 幕屋の残忍な性格付けを物語るのが、柳生の門弟に対するリンチまがいのシーン。手指を切断し両目を切り裂いた相手になおも勝負をさせようとする幕屋の非情さ。血で濡れた下駄をすべるからと脱ぎ捨てる芝居の細工もプロっぽくてグーだ。

 竹生島へ斬りこむときの勝負支度。邪魔にならぬように鎖帷子の上の着物を破き、紐で袖や裾をきっちりとたたむ。こういうディテールをちょっと大切にするだけで物語に厚みが増す。

2000年12月10日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-06