かげろう侍 |
|
■公開:1961年 |
|
南町奉行所のヴェテラン同心・小川虎之助を父に持つ、弥十郎・市川雷蔵は、お珠・中村玉緒という許婚がありながら、あっちこっちでナンパをしまくる。今日も楊枝屋のお光・藤原礼子とデートの真っ最中。 沼津藩の世継ぎが妾腹だという証拠の人別帳。これが有名な盗賊の「虎鮫」によって、奉行所から盗まれたので江戸町奉行の縄張りギリギリの箱根の手前でなんとか捕まえて欲しい、と、父の上役である与力・北原義郎から頼まれた弥十郎は、渋々、旅立った。 大雨による崖崩れで足止めを食らった旅人宿に、素性を隠して泊り込む弥十郎。そこへ住み込み女中になったお珠が登場。元々ミステリー大好きっ子なお珠だが、本当の目的は弥十郎の監視役。 宿の客は、飴売りの夫婦、腕に怪我した男、子連れ浪人・島田竜三、いわくありげな一人旅の女・近藤美恵子、太鼓念仏のコンビ、中風の舅・林寛と赤ちゃんを連れたお千・浦路洋子、などなどどう見ても怪しい連中ばかり。 客の一人で沼津藩の武士、須賀・伊達三郎が小柄を背中に受けて死んだ。同心の小窪・堺駿二は、元沼津藩士の子連れ浪人を疑ったが、弥十郎は真犯人は別にいると言う。 虎鮫は箱根で沼津藩と取引をするはずだとにらんだ弥十郎は、人別帳のありかを、お珠に依頼して探索させる。宿に十両の大金を持った女がやって来るが、その夜のうちに殺された。どうやら女は売られた自分の赤ん坊を取り返しに来たらしい。その交渉の最中に背中を一突きにされていた。 お珠が風呂場で太鼓念仏の二人に襲われたが、弥十郎が駆けつけてみると、二人とも小柄で殺されていた。子連れ浪人が、沼津藩に伝来の小柄手裏剣という技を知っていたので、弥十郎はすでに沼津藩の人間が箱根に到着しているらしいことを知る。 街道が復旧し、旅人たちは宿を出立する。お珠と弥十郎は、虎鮫と沼津藩との取引現場に現れ、無事に人別帳を取り返した。 次々に浮かぶ真犯人候補者が実にソレらしく登場するのでワクワクします。ただし、新東宝出身の大ヴェテランの林寛が相当にツマンナイ役どころなので、オヤ?と思ってしまうのがミソですが。 これもひとえに、池広一夫監督の分かりやすくて丁寧な演出の賜物です。陰惨な殺人のシーンと、雷蔵が出てくるパアっと明るいシーンの使い分けが素晴らしい。スタアシステムのなせる技とでも申しましょうか。 雷蔵はこういう伸びやかな時代劇で出す、コミカルなところがとても魅力です。特に、時代劇にもかかわらず女優さんと堂々と濃厚なベーゼをするという、女性ファンが観たら「きぃーっ」となりそうなラブラブシーンもあったりなんかするんですが、なんとも爽やかなんですね、コレが。 市川雷蔵が何を演っても嫌味やクサミが最後ま出なかったのはお人柄というものでしょうかね。 とかく日本のミステリー映画というものは、予測不能の事態に遭遇するというよりは、すべて当事者のアタマの悪さに起因する事態が多いのでイライラさせられることが多いものですが、本作品は伏線のビジュアル効果がすごく上手い。観るほうとしても、いかにして冤罪被害者の容疑が晴れるか?というアイデアに注目できるため、最後まで飽きません。 で、コメディリリーフの堺駿二も東映のペカペカのドタバタとは違う格式ある空気になじんでいい味です。役者の勘の良さというものが推し量れます。 その堺駿二を超越した味のある存在感を出すのが雷蔵の父親役である小川虎之助。鼻持ちなら無い風の与力の前で息子の行状をあげられ恐縮するやら呆れるやらの表情には思いっきり笑かしてもらえます。 「むっつり右門(大友柳太朗)や若様侍(大川橋蔵)よりも凄いわ!」でも「銭形平次(長谷川一夫)、とまではいかないけどね」そりゃま、ね、大映だから。 (2000年11月05日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-06-02