「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


青蛇風呂


■公開:1959年
■制作:大映
■監督:弘津三男
■助監:
■脚本:吉田哲郎
■原作:
■撮影:
■美術:
■音楽:
■主演:島田竜三
■備考:青蛇、でもこれモノクロなんですけど?


 料亭「白鷺」は長男の清吉・伊沢一郎とその妻、おえん・毛利郁子、佐吉の弟の佐助・高倉一郎が切り盛りしていた。

 佐助と高級料亭の武蔵屋の娘、お妙・小町瑠美子が婚約披露をしている最中、佐助は唐香炉を盗んだ疑いをかけられ役人に連れ去られた。後を追った兄の清吉の目の前に突如大量の蛇が出現し、大の蛇嫌いの佐吉は卒倒してしまう。もちろん婚約披露の宴会はぶちこわしに。

 帳場を担当する源七・市川謹也が、佐助の部屋で盗まれた唐香炉を発見。証拠の品が出てきてしまっては万事休す、武蔵屋との縁談がご破算になった上に罪人まで出したら白鷺はぶっ潰れる。源七は誰にも喋らないと誓ったが、そんなの信用できないわ!証人の口を封じてしまいましょう!というおえんの過激な進言に渋々従った清吉は、おえんの盛った毒で死んだ源七の遺体を庭の井戸へ捨てた。

 佐助は牢屋に入れられ、武蔵屋が正式に破談を決定。しかし佐助の許婚のお妙は知り合いの同心、開・島田竜三に再捜査は依頼。開は岡引の三次・中田ラケット、下っ引の兵六・中田ダイマルの二人を伴って、白鷺に出向く。兵六が十手を井戸に落とした。狼狽する清吉、しかし井戸の中にあるはずの源七の死体はなくなっていた。

 その夜から白鷺に源七の幽霊が出没するようになった。処分したはずの杯が届けられたり、源七から手紙が来たり。おえんが風呂場で蛇に襲撃されるに至り、清吉は発狂寸前に。

 清吉が源七の幽霊と蛇に追い掛け回されて家を飛び出し別荘に駆け込むと、そこに血だらけの源七が登場、おまけに大嫌いな蛇がわんさと出てきてとうとう清吉は心臓麻痺を起こして意識不明になってしまう。

 実はおえんと源七はグルで、毒殺も狂言だった。もちろん唐香炉を盗んだのも源七。佐助と清吉を始末して白鷺を乗っ取るつもりだったのだ。そこへ開、三次、兵六が捕り方を連れて駆けつけた。源七は捕らえられたが、おえんは舌を噛み切って死んだ。

 佐助の無実は証明されてお妙と無事に祝言を挙げ、清吉も健康を回復した。

 ダイ・ラケ師匠の漫才が浮きまくり、映画のテンポをものの見事に破壊してくれる。こういうアチャラカが生き残るのは難しいんだね。

 それと蛇もある意味で難しい。だって表情が無いんだもん。コブラのダンス以外の芸を仕込むのもどーかと思うし。猫ならカブリモノでイケるけど、、、、てなわけで毛利郁子の蛇シリーズも第三作目になり、そのテーマは蛇をどーするか?に絞られたようだ。

 今回のタイトルは青蛇風呂。きっと養殖場でえさに群がるウナギのように蛇がタップンタップンのお風呂なのかなーと期待した(するんじゃない!)筆者であったが残念ながらそうではなかった。おえんが素っ裸で蛇を身体に巻きつけているだけだった。蛇のチョーカーに蛇のブレスレット、ベルト、アンクレット、以上全部本物。

 もう一つの蛇の見せ場は役人に追い詰められたおえんが、別邸の床下に隠してあった箱一杯の蛇を役人めがけてブンブン投げるところ。まさに掴んでは投げ、掴んでは投げ、まるで蛇の大安売りだ!それがどれだけ効果があるのかさっぱり不明、毒蛇なら話は別だが、というかそれだと、投げるほうがアブナイ。

 綺麗な女優さんが蛇を怖がらない、これだけでこれ以上の映画化は無理という判断だったんだろう。わずか50分強の映画だったが、蛇女優が自ら死を選ぶと言う暗示的な幕切れに。毛利郁子はこの後、流転の人生を送るのだがそれについてはまた別の機会に。

2000年09月24日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-06-01