夜の鼓 |
|
■公開:1958年 |
|
三國連太郎が森雅之を刺殺するシーンでは、着物の下に仕掛をして実際に刃が突き刺さるようにしたのを森雅之がひどく恐がったそう。たぶん、森雅之は仕掛けが恐かったんじゃなくて、刺しに来るのが三國連太郎だったからではないかと思われ。 鳥取藩の納戸役、彦九郎・三國連太郎は美貌の妻、おたね・有馬稲子を残して江戸勤めをしていたが主君の参勤交代で久々に帰国する。おたねと彦九郎との間には子供はなかったが、おたねの妹・藤代敬子、弟・中村萬之助(現・中村吉右衛門)が同居していた。 藩内ではおたねが京都の鼓の師匠、源右衛門・森雅之と不義をはたらいたというもっぱらの噂だった。女房にぞっこん惚れている彦九郎はにわかには信じがたかったが、おたねの口からきっぱり否定されて安心する。 ところが噂は彦九郎の妹、おゆら・日高澄子の嫁ぎ先、三五平・殿山泰司のところでもまことしやかに語られるほどになり、母親・毛利菊枝もその真偽を疑っていると知り、彦九郎は真相究明に乗り出す。 同僚である磯部・金子信雄が噂の出所と知った彦九郎は彼を速駈けに誘い出し問い詰めたところ、確かに磯部は源右衛門と不義をしていた直後のおたねを目撃したと証言する。 おたねに真相を質した彦九郎は、自分が留守の間の桃祭りの夜、おたねが磯部に関係を迫られ拒絶したところ刃物で脅され、やむを得ず従いそうになったところを源右衛門に知られ、磯部は退散したが、口封じをするため源右衛門も共犯にしようと酒の勢いで関係を結んでしまったことを白状させた。 そこへおゆらと三五平がやってきて武家のしきたりどおり自害するよう、おたねに迫る。しかし果たせなかったおたねを彦九郎は斬り捨てた。一族の敵となった源右衛門は京都で彦九郎たちに殺された。 原作は近松門左衛門の「夜の鼓」だそうだ。 おたねに会えるまでの嬉々とした三國連太郎の表情が、妻の挙動に不審を抱きついに真相をつきとめて殺してしまった以降、どんどん失せていくんだが、こういうところが巧いのね、この人は。最後の放心状態のところはちょっと過剰だけど許す。 有馬稲子も単なる悲劇のヒロインじゃなくて酒のイキオイでやっちゃったというのも実はアリかも?と思わせるところがあって複雑なところが良い。つまり真実はひとつなんだが主人公・彦九郎の心の葛藤とシンクロしているので曖昧模糊として部分が残るわけだ、しかも白黒はっきりしないのに殺しちゃう、いや、殺さないといけなくなっちゃうのだからそりゃ脳死状態になっても不思議じゃないよね。 人徳の無いキャラクターやらせたらピカイチ?って誉めてるんですけど、金子信雄の下世話な芝居もグーだ。それと周りに東野英治郎とか柳永二郎とかの新劇役者を置いたのも良い。やっぱ武家の気品って一朝一夕には醸し出せないもんですからねえ。周囲が下品だったらこの映画オシャカだったと思うぞ。 実はこの映画には、子沢山でうだつのあがらない亭主を持った、彦九郎の妹、おゆらのジェラシーという一面もあったりする。美人でカッコイイ亭主がいるおたねのことを常々ムカついていたはずのブサイクなおゆらとしては、平民と関係を結んだおたねに一片の同情も示さず、武家の掟を盾にとっておたねの抹殺をくわだてた、のかもしれないじゃん?ね、ね、怖いよねー性格ブスの逆恨みって。人間どこでウラミかうかわかんないよね。 結構、ドロドロしてんだけど出演者が森雅之を筆頭に、三國蓮太郎はともかく、様式美的に上品な面子だったので見るほうとしてはその悲劇性にすーっと入っていける映画だった。 (2000年06月25日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-05-16