「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


八州遊侠伝 源太あばれ笠


■公開:1955年
■制作:松竹
■監督:岩間鶴夫
■助監:
■脚本:鈴木兵吾、安田重夫
■原作:
■撮影:
■音楽:
■美術:
■特撮:
■主演:高田浩吉
■寸評:


 五千石の旗本の嫡男、大岡源太郎・高田浩吉が、旅人「白鷺の源太」を名乗って、八州取締役と地元やくざの悪だくみを暴く、本作品は「八州遊侠伝・白鷺三味線」に続く後半部分。

 飯岡の助五郎・柳永二郎が源太郎の始末に手こずっている間に、劣勢だった笹川の繁蔵・市川小太夫はすっかり立ち直ってしまう。勝ち目がないと思った助五郎は、八州取締役の大月忠馬・加藤嘉に応援を頼み、繁蔵一家を犯罪人として訴える。源太郎は助五郎の子分で気のよい錠六・伴淳三郎のはからいで恋人のお町・島崎雪子とともに古寺に隠れる。

 旅に出た繁蔵の留守を預かる妹のお藤・淡島千景は、源太郎を心底好きになるが、源太郎恋しさに江戸から追ってきたお町にピッタリとガードされているので積極的なモーションがかけられない。繁蔵が去ったのをいいことにますます積極的にお藤にアタックしてきた大月忠馬は、お町にゾッコンで源太郎のライバルだった浪人、秋山・近衛十四郎を擁して源太郎を付け狙う。

 お町は忠馬の手下に誘拐され、源太郎を誘き出す餌にされる。お町の父・香川良介の店の使用人がお町を助け出そうとして捕えられるが、この番頭の証言により、かつて海賊だったお町の父親と忠馬が組んで抜け荷の手引きをしていた証拠があることを知った源太郎は、お町を救出するために単身、大月の屋敷へ乗り込む。

 源太郎の身を案じて舞い戻った繁蔵が助五郎の手下によって暗殺され、それを聞きつけた繁蔵の身内が駆けつけ、源太郎に加勢する。その頃、源太郎を助けたい一心で大嫌いな自分のところへ助けを求めに来たお町の純情さにほだされた秋山は、繁蔵とお町の父親の暗殺について証拠隠滅を目論む大月忠馬の部下に襲撃されていた。

 ついに正義に目覚めた秋山が源太郎と和解し、大月の一派を粉砕したが、最中に源太郎をかばったお藤が死ぬ。

 奉行所に捕えられた大月、助五郎、源太郎、そして証人として引き出されたお町は、源太郎がお藤に惚れていたと邪推して、父親と大月が取り交わした賄賂の領収書を握りつぶそうとする。が、最後に愛は勝つ、の常識に従って、差し出された証拠を前にして仲間割れを始めた悪党一味は厳罰に処せられ、源太郎はお町と一緒に江戸へ戻って行った。

 本作品でも前作同様、ひたすら爽やかに、かつ、真面目に活躍する高田浩吉に対して、若い娘に年甲斐もなく横恋慕したけど、結局、惚れた女がライバルの名前を聞いただけでルンルンする姿を見て、こりゃ勝ち目がないわと素直に(それでもだいぶ、抵抗したけど)認めて、高田浩吉を助けにスッ飛んでくる近衛十四郎が断然、ス、テ、キ。

 なんせ近衛先生ったら、前作で崖から転落したくせに、全然無傷で再登場するんだもんなあ、さすがだよなあ、だってさあ手足の一本くらい折れてて丁度良いハンデっしょ?。

 「おまえが悲しそうにしてるのを見るのがつらいから」っていう理由で、島崎雪子を高田浩吉に譲ってあげるなんて、なんてイイ人なんでしょ!大人じゃーん!

 というわけで本作品のチャンバラでは、卑怯な不意撃ちをしてきた加藤嘉の手下と素手で立ち回り、それでも強いのに、敵の刀をパッと奪った瞬間、観てるほうが思わず「よっしゃあ〜!」と叫んでしまいたくなるクリーンな役どころに完璧にスイッチしちゃう近衛十四郎。

 さんざん見せ場を作った挙句に一気に相手を倒した後は、「こんなヘボが持ってたのなんかいらねえよ」と庭先に刀を捨てちゃうという、こりゃもうまったく、主役の立ち回りでんがな!

 本作品はちょうど戦前のサイレントのころの時代劇と、近代的な時代劇とミックスされた風情があるので、仰々しいパントマイムっぽい演出とカメラワークにはいささか面喰らうところもあるけど、一筋縄では行かない女心のやるせなさや、正義感につき動かされる人間の心意気といった時代劇らしい人間ドラマとしての普遍的なテーマがきっちり描かれているし、惜しげもなくかつ、絶好のタイミングと最高の技術で展開するチャンバラが存分に堪能できるゴージャスな内容だ。

 これ、だらだらと1年かけて放送される国営放送の大河ドラマなんかより、ずーっと大作なんですよ。

1999年12月20日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-31