「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


激動の昭和史 沖縄決戦


■公開:1971年
■制作:東宝
■監督:岡本喜八
■助監:
■脚本:新藤兼人
■撮影:
■音楽:佐藤勝
■美術:
■特撮:
■主演:仲代達矢
■寸評:映画はドキュメンタリーに非ず。


 太平洋戦争末期、敗走を続ける帝国陸軍は沖縄を本土の防波堤とすることに決めた。

 三十二軍の司令官で冷静沈着な、牛島中将・小林桂樹、豪放磊落な長参謀長・丹波哲郎、八原高級参謀・仲代達矢らが作戦の指揮をとる。米軍の攻撃が日増しに強烈になる中、本土の陸軍指令部へ決死の増員要請に赴いた航空参謀・川津裕介に対し「沖縄のために本土があるのではなく、本土のために沖縄がある」という方針を貫いている宮崎中将・山内明は増員要請を拒否するのだった。

 日本軍の奮戦を信じて、疎開していた沖縄の人々は突然の作戦変更により、侵攻している米軍を突破して島の反対側へ移動するように指示を受ける。戦闘が激化する前に本土へ渡り二度と帰ってこなかった前知事・浜村純の替りとして大坂府から来た新知事・神山繁は住民の保護を訴えるが、牛島中将の説得に応じ、しかたなく再疎開に同意する。

 海軍陸戦隊と三十二軍の連携が上手くいかず、米軍は短期間に沖縄の日本軍を南北に分断してしまう。首里の攻防は凄惨を極め、陸軍病院の軍医・岸田森や、主任医師・加山雄三はひめゆり部隊とともに、負傷した兵隊の手当を黙々と続けていた。

 ついに米軍の圧倒的な戦力の前に、軍は解散。海軍の大田少将・池部良は逃げ惑う兵隊たちの絶叫を聞きながら自決。牛島中将、長参謀長も自決した。

 負傷兵には自決用の手りゅう弾が配られ、陸軍病院の軍医たちは学生たちを避難させると静かに服毒した。日本軍が消滅した後、沖縄の人々は女も子供も必死に抵抗を続けた。追い詰められた彼等は米軍に殺される前に、父は子供の頚動脈をカマでかき切った後、自決。

 沖縄県民の三分の一、戦死した兵隊よりも多くの県民が犠牲になった、戦争は終った。

 十六やそこらの少年少女が、あっという間にバタバタと倒れる、というか肉片になって散乱する。兵隊もまた、腹腸をえぐりとられ、戦車に踏みつぶされ、悲惨と言う言葉では軽すぎるくらいの惨い死に方をする。

 沖縄での戦闘は終結したのではなく、自然に消滅したのである。なぜなら、武器を持ち戦う力のある人々がみな殺されてしまったからなのだ。民間人に変装し壕へ追い詰められ、抵抗するかどうか一瞬迷った仲代達矢の目には、先に避難していたおびただしい数の老人や子供のうつろな顔が飛び込んでくる。それを見た彼は迷わず投降した。

 この映画をドキュメンタリーとして見てしまうと、いろいろとかまびすしい議論が巻き起こること必定と思うので、やっぱ、コレ、映画ですからねえ、と思って観るように。

 いかに画面で血飛沫が巻上がろうとも、加山雄三が婦長を庇おうとして砲弾で吹き飛ばされようとも、しょせん、作り事である。エセの迫力に過ぎない。

 この映画の本当の迫力は、時折挿入される「犠牲者」の数、である。

 地球より重いとされる、個人の命が無味乾燥な数字になるとき、人はそのはかなさを深く感じとるからである。

 ところでサブタイトルの「激動の昭和史」ってちょっとうざったいと思いません?こーゆーのって営業さんが考えるのかしら、センスないわねえ。

1999年10月02日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-30