大殺陣 |
|
■公開:1964年 |
|
次期将軍に世継ぎがいないのに乗じた大老、酒井・大友柳太朗は、甲府宰相を押し立てようと画策していた。強欲な酒井に対抗した軍学者・安部徹は堀田備中守の家臣を中心に徒党を組んで謀反を計画していたが、大目付・大木実の手によって一党はことごとく捕えられてしまう。 若侍の神保・里見浩太朗は非番でのんびりと自宅でくつろいでいた。そこへ友人の侍が役人に追われて逃げ込んで来る。事情の分からぬ神保は友達をかばったが、ともどもに捕えられそうになりあわてて逃げ出した。神保の後を追おうとした妻・三島ゆり子は何の罪もないのに役人たちに斬り殺されてしまう。 町中をさまよう神保はあばらやに住まいする貧乏ご家人・平幹二郎と知り合い、徳川の悪政に苦しめられている民百姓を救おうと、酒井の陰謀を粉砕すべく立ち上がった人々がいることを知る。世をすねて無気力になっている平への反発もあり、神保は彼の家に伝わる名刀を持ち出し安部徹の仲間に加わることにした。 安部徹の娘・宗方奈美の紹介で、袋貼りで生計をたてている気の良い浪人・大坂志郎の家にやっかいになった神保は、子だくさんで家計は苦しそうだが人柄の立派な大坂が歪んだ政道に憤慨する姿を見てますます意気に感ずるのだった。 堀田備中から謀反の証拠を聞き出せないことに焦った酒井は大目付に命じ軍学者の関係者と思われる人々を片っ端から処分する。実兄を拷問され殺された若侍・河原崎長一郎は兄の遺体を引き取り、大目付に寝返ろうとした一党の参謀を惨殺した。 仲間割れが頻発し、安部の自宅にも手が回り、事態は急を要していた。 甲府宰相の暗殺の決行日、大坂志郎は家族にたらふくご馳走を食べさせて喜ばせた後、全員を手にかけた。一度は捕えられたが放免され、僧侶になって隠れていた同志・山本麟一はこの世の最後の思い出にと、宗方奈美を強姦しようとしたが抵抗されたので彼女を絞殺してしまう。 甲府宰相の行列を新吉原に釘付けにした神保たちは一斉に斬りかかった。不意を突かれた行列は大混乱となる。あと一歩まで追い詰めたところで、安部の弟子・稲葉義男が恐怖にかられて逃げ出したため、形勢は逆転し神保らはメッタ斬りにされてしまう。 暗殺を未然に防ぎ一安心したところへ酒井らが駆けつけ、犬死にした神保たちをあざ笑った。偶然、現場に居合わせた平幹二郎は死んだ神保の手から刀を奪い甲府宰相を斬り殺した。野望が潰えた酒井は狼狽し、甲府宰相の亡骸を籠に乗せ行列を続けさせようとする。 酒井の空しい絶叫に耳を貸すものは誰もいなかった。 この物語はテロが失敗するところから始まるのである。 大勢いた仲間は苛烈を極める拷問で命を落としたり、色欲に惑わされてケツを割ったり、とにかく悲惨な状況なので、どう考えても失敗すんだろうなあと思わせる。 剣豪と呼ばれるような強そうな味方も見当たらないし、頼りになりそうなのは力だけはありそうだが、大木実からも「ウドの大木」よばわりされる山本麟一くらいなもんか、てな状態。 主人公の里見浩太朗はイキナリ飛び込んで来た一味の、たまたま知り合いだというだけでこの壮大な大殺陣に巻き込まれてしまうのだ。なんてアンラッキーな奴。その気の毒な男が義憤に駆られていかにして命を投げ出すか、そのステップがこの映画の見所である。 愛する妻が殺されて、気の毒な身の上の人がいて、子供が殺されて、ダルい仲間がいて。色と情と義。最初はビビリまくっていた主人公が徐々にテンションを上げ最後にはメーンエベンターとなる。この教科書どおりと言うべきテンポアップ。 どれか一つ欠けても、どれか一つ突出しても、主人公はただの馬鹿である。普通の人だからこそこれだけ要素が必要なわけで、それは普通の現代人である観客の共感をビンビンに得る要素としても重要なのだ。 ちょっと存在感の薄い主人公たちに対して、敵側に豪快な大友柳太朗と大木実をもって来たのも正解。このご両人は味方にすれば頼もしいが敵に回すとこれほど自信満々なキャラクターもいないから、巻き込まれ型の主人公が命をかける価値も意味も最後のドンデン返しのインパクトもフォローも十分であった。 ともかくはテレビでキレイキレイな里見浩太朗しか見たことないという人は本作品をぜひ観ておきなさい。だてに二枚目張ってないっていうバックボーンが目のあたりにできて、ファンはその懐の深さに感動すること必至と見た。そして、やっぱ里見さんて「勧善懲悪」の好青年なんだなあと思い知る。 こういう生臭くて汗臭くてという血みどろ系のキワモノ時代劇には実はぜーんぜんミスマッチなのよね、努力の割には。最後の最後にヒラミキさんに美味しいところ全部かっさらわれてなんかちょっと気の毒なくらい。 「十三人の刺客」と比較して殺陣がトリッキーでない分だけ、そして里見浩太朗以下のテロリストの面々がグッと庶民的(山本麟一は除く)なので、リアリティと悲壮感が割り増ししている集団時代劇。 (1999年08月03日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-05-16