「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


野獣の復活


■公開:1969年
■制作:東宝
■監督:山本迪夫
■助監:
■脚本:小林英
■原作:
■撮影:
■音楽:
■美術:
■主演:黒沢年男(黒沢年雄)
■寸評:山本迪夫監督は「血を吸う」シリーズで有名。


 今じゃあコメンテイターとしてTVのバラエティー番組でヘラヘラしているだけの黒沢年男だが、60年代末期の東宝では間違いなくスタアだったのである。

 やくざのヒットマンだった伊吹・三橋達也は親分の身代わりに服役して足を洗い、裏日本の小さな町で実業家として成功していた。伊吹の相棒もまた元やくざの曽根・睦五郎。ある日、伊吹の実弟、二郎・黒沢年男が恋人・北川美佳を連れて来る。二郎は伊吹のかつての親分・大滝秀治が率いる広域暴力団の下部組織に所属するケチなちんぴら。二郎は組織に追われていた。

 二郎は身重になった恋人のために暗殺の依頼を拒否したので、元々、二郎の腕をこれっぽっちも信用していなかった大滝は二郎の命か、伊吹が暗殺を引き受けるか、どちらかを選ぶように仕掛けてきたのだ。事業の妨害もハンパじゃなく、不出来な弟だが唯一の肉親を助けるために伊吹は暗殺を引き受け大阪へ立つ。

 大阪の対立組織に買収された幹部をトイレで射殺した伊吹が急いで自宅へかけ戻ると、すでに二郎も恋人も曽根も殺されていた。復讐に燃える伊吹は結婚を約束していたバーのマダム・三田佳子に別れを告げて、単身、大滝の組事務所へ乗り込む。

 大滝を狙っていた組織の組長・今井健二の手下を買収し、事務所の玄関先で騒ぎを起こさせたすきに、一気に組長の部屋へかけ上った伊吹は、命乞いをする大滝を射殺。逃走途中、今井健二の銃弾を受けた伊吹は大量の出血に気が遠くなりながらもなんとか逃げおおせた。

 この映画では御歳46歳で階段を一気上りする三橋達也のガンバリ、髪振り乱してライフルを構える北川美佳のガンバリ、が見どころだが、実際のところ一番のもうけ役は睦五郎である。

 刑務所で同房になり、自分が餌付けしたスズメの面倒をみてくれた、ただそれだけで親分子分になる睦五郎が渋い。ここんところでバート・ランカスターの「終身犯」を思い出したアナタも渋いねえ!(いるのかそんな奴?私だ!)でもって、睦は実は三田佳子に惚れてるんだけど、女の気持ちを優先して身を引いてるわけ。それで「二人(三橋と三田)を邪魔する奴は俺が許さん」なんてね、あの武骨な(だけど声はデビッド・ジャンセン)睦五郎が言うのよ、ここんところでシビレなきゃ嘘っ!てカンジ。

 崖の上の三橋の豪邸は合成なんだけど、こういうキワモノのアクション映画では、そういうところのムード作りが大切なんだと思うのね。「血を吸う」シリーズみたいに不気味なホリゾントの夕焼けとか、セットに語らせるのはこの監督、好きみたい。

 あと、美人女優にあられもない(髪振り乱したり、カラーコンタクト入れたり)カッコウさせるのも好き、かも?

 作り手は東宝、でも演じている大滝秀治とか今井健二とか睦五郎って全然、東宝らしくない面々でしょ?東宝の敵役って言えば色敵(中丸忠雄、平田昭彦)かスポーツマンタイプ(佐藤允)が定番でしょ?そこいらへんが東宝のアクションに慣れている私としてはどーもテンポがあわないんだけど、やっぱ人種が多様なほうが厚みは増す。

 特に大滝秀治。最近は物わかりの良い好々爺って感じだけど、本作品では頭良くて、意地汚なそうで、ヘビみたいで、女にモテそうもない、ハゲでチビ(言いすぎだってば)のコンプレックスの塊という感じのド悪役。あの、ハスキーな声が爬虫類系でね、本当にニクッタラシくて怖い。

 ハイミナール中毒の単細胞・黒沢年男や都会的な三橋達也ら、善玉サイドのカッコ良さも正当化もすべてはこの、大滝秀治さんの「悪さ」と「怖さ」にかかっていたわけで、これがなんとなく健康的だった従来の東宝映画ではなし得なかった、本作品の猟奇的な迫力の源泉。

1999年06月17日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16