「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


喜劇俳優たち 九八(クーパー)とゲイブル


■公開:1978年
■制作:松竹
■監督:瀬川昌治
■助監:
■脚本:田坂哲
■原作:井上ひさし
■撮影:
■音楽:
■美術:
■主演:愛川欽也
■寸評:公開直後2週間で打ち切りになって有名になった。


 年増のストリッパー・園佳代子の付き人をしている九一・愛川欽也は立派な喜劇役者になることを夢見ている。ある日、九一がドサ回りの劇場で知り合ったヘンな男はとにかく突拍子もない芸をする。彼は自分で苦楽芸振(クラーク・ゲイブル)・タモリと名乗った。

 浅草に戻ってきた九一は、カレー屋の娘・佐藤オリエと結婚の約束をしていたが、その条件として楽屋生活を辞めて欲しいと言われて迷っていた。芸振とコンビを組んだ九一は、ストリップ劇場の進行さん・秋野太作を通じて劇場の支配人・南利明に頼み込み、前座芝居をさせてもらうようになる。二人のコントは客に大受けする。九一は芸名を芸利九八(ゲイリー・クーパー)と改める。

 劇場も新しい進行係に大学生・鈴木ヒロミツを雇うくらいに繁盛する。いい気になっていた九八であったが、佐藤オリエに「あなたは芸振の踏台にされる」と忠告を受け、愕然とする。ある日、劇場にテレビのプロデューサ・湯原昌幸がやってきて二人を番組で使いたいと言う。有頂天になる九八。だがそこへ精神科医・三木のり平が現われる。

 のり平先生によれば、芸振は精神病院を脱走した患者で、その症状は「人を笑わせるために突飛な行動をとる」というもの。キチガイをテレビに出すわけにはいかない。九八は悩み、プロデューサに出演を断わってしまう。メジャーになる夢が絶たれた九八は佐藤オリエと結婚するために、芸振とのコンビを解消することにした。

 劇場の摘発に執念を燃やす刑事・橋本功が芸振の素性をネタに支配人を脅す。躁鬱の気のある芸振は欝状態になると危険だと、のり平から聞いていた九八は心配する。芸振を病院へ連れ戻そうと警官隊が劇場に押し寄せる、九八は芸振とともに逃亡、「精神病院は暮らしやすくて良いところだ」と芸振から聞いた九八は二人で仲良く病院へ入ることにしたのだった。

 うーん、このオチってフランス映画の「まぼろしの市街戦」入ってる気がするなあ、、、。

 さて、この映画は私にとってある事件により強烈な印象として残っています。その事件とは、本作品があまりに不入りだったため上映後わずか2週間(正確な期間はうろおぼえ)で打ち切られた、というものです。当時、まだ高校生だった私は「なんでそんなツマんない映画ができちゃって、かつ、公開されたのか」というちょっと世間ズレした疑問で夜も寝られないほどでした(嘘ですが)。

 大の大人がよってたかって作っているはずなのに、ツマんないかツマんなくないか、2週間で打ち切られるくらいツマんない映画であるかどうか。それくらいのこと分からないなんて、、、と呆れたわけです。大人になってなんとなくその辺りは納得したわけですが。

 しかし、っつうか。やっぱり、っつうか、どう考えてもこの映画は私にとってはちーっとも面白くない。

 「喜劇」とくっつけたらやはり客としては「芸」を期待すると思うんですね、私は。ところがそれが全然出てこない。出てくるのはせいぜいタモリの「四か国マージャン」とか「寺山修司のモノマネ」という所謂パロディのみ。ま、目を凝らせばSKD(松竹歌劇団)のダンスとか、あき竹城の堂に入ったストリップとか見るべきモノがないわけではないんですが。

 なんせ三木のり平をわざわざ引っぱり出しているのに、なんにもさせないんだもん。精神病院の先生っていうだけなら岡田英次で十分(すぎるかなあ)でしょうが、意味不明ですけども。「パーっと!行きましょう」くらいは言って欲しい!岡田英次が「パーっと〜」って言ったほうが別の意味で凄いかもしれませんけど、カルトすぎますからねえ。

 ストリッパーと純情青年の恋物語に鈴木ヒロミツってのもちょっと嫌だなあ。進行さんの役が鈴木ヒロミツで、純情青年が秋野太作だったら、、、なーんて客のほうが配役心配するくらい馬鹿馬鹿しいものはないわけで、そんな映画に金なんか払えませんてば。

 浅草の喜劇俳優へのオマージュ?にしちゃあハシャギすぎだし「芸人とは」なんて哲学垂れるのもヤ。でも、それなりにペーソスはあるんですよね。支配人と進行(井上ひさしの分身っぽい)の会話とか、警察の手入れへの対応とか、ちゃんと取材してるお話しの部分はなかなか味わい深いんです。

 タモリと愛川欽也って取り合わせも、ニュース性はありますけど、だからどうしたって印象だし。ただね、刑事のガサ入れに対して愛川欽也とタモリが客席から工事現場のヘルメット姿で出てきたときはちょっと笑ってしまいました。

 これも本物のラッキー7だったらなあ、関さんだけでも可。

 ようするに「出たがり」で「演りたがり」の愛川欽也に主役を張らせたのがそもそも間違いだったんでしょうね。愛川欽也のワンマンショーでは「さよならモロッコ」が有名で、彼はその後、自主制作に近いカタチで、ダメ男が選挙にうって出るという政治家をパロった「ハマトラ」という映画を作ろうとしてコケたりなんかして、映画には色気たっぷりらしいですけども。

 作った人やファンの人には申し訳無いですけど、本作品は、「作りたがり」や「ハシャギたがり」が作って出る映画はよっぽどスタッフに恵まれない限りほぼ間違い無くコケるんだなあ、という妙なトラウマを私に植え付けた、という記念碑的な作品なのであります。忘れてましたけどサングラスと眼帯ナシのタモリというのは一見の価値あるかも。ヘンなフォローでどうもすいません。

1999年05月24日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16