「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


沖田総司


■公開:1974年
■制作:東宝
■監督:出目昌伸
■助監:
■脚本:大野靖子
■原作:
■撮影:
■音楽:
■美術:
■主演:草刈正雄
■寸評:私の沖田くん。


 田舎剣法の流派を広めるためあちこちの道場に他流試合を申し込んでは、喧嘩沙汰を繰り返していた近藤・米倉斉加年、土方・高橋幸治、沖田・草刈正雄たちは、幕府が募集した浪士隊に参加する。リーダーの清河八郎・神山繁は幕府を裏切り朝廷と結ぼうとして暗殺された。とって代わった芹沢鴨・小松方正の放蕩ぶりを目のあたりにした近藤たちは芹沢を惨殺。近藤をリーダーとし、厳しい戒律を誇った「新撰組」は恐怖の集団として京都の公家連中を震え上がらせた。

 お人好しの近藤、豪胆な土方らにとって年少の沖田は弟のような存在だった。剣術に関しては天与の才能があったが、人なつっこい性格の沖田は偶然知り合った娘・真野響子と仲良しになる。

 新撰組の内部抗争は次第に激しくなる。沖田をかわいがっていた山南・河原崎次郎が脱走した。沖田は追跡の任務を任されるが、激しい咳の発作によって途中で意識を失う。山南に助けられた沖田は、二人で京都へ戻り、屯所で自害する山南の介錯を務めた。

 薩長に狙われ始めた新撰組。沖田と一緒に歩いていたところを目撃された真野は、新撰組に協力していた髪結・殿山泰司が刺客に追われ沖田の目の前で惨殺された。沖田は新撰組のためではなく、私怨をはらすために刺客たちを一人残らず斬り殺す。

 近藤が斬首され、土方をリーダーにした新撰組は官軍に追われて敗走を続けていた。すでに結核の病状が進んでいた沖田は土方らと別れて一人、炭焼き小屋に隠れ住んでいた。最後の力を振り絞って野良猫を斬ろうと外に出た沖田は足をすべらせ転倒、そのまま息絶えた。

 本作品以前の沖田総司像はおおむね病弱、色白、というイメージが強かったので、この、野性的な草刈正雄の沖田役は、かなりインパクト大。だって浅黒い肌に真っ白な歯、どこから見てもバリバリのスポーツマンタイプだし、事実、すげータッパだし、ヘアスタイルだって長髪で(たくさんあって)カッコイイし。

 整いすぎた、端正な顔だちから、健康美へ。時代劇でありながら「二枚目の流行」の変化も検証できるってわけだ。映画ってホント勉強になるねえ。

 それと、なんかね、高橋幸治が草刈正雄を可愛がってる姿ってのが、どうも、この、ホ○っぽいんだよね。米倉さんもその気配が若干、アリ。高橋ファンのみなさま(私もですが)申し訳ないですねえ、でも、あまりにズバリそのまんまって気がしちゃうんですよ。そのへんが作り手の狙いだとしたらストレートすぎですね。(ちがう、ちがう)

 新撰組って全寮制の男子校みたいなもんだから結構そういうのあったんじゃないですかね。「幕末残酷物語」の時も汐路章が大川橋蔵を狙ってたし。美男子は辛いですなあ。とは言うものの、草刈クンは橋蔵先生とは違って、全然お稚児さんタイプじゃないので、そういうシーンが想像できたとしてもなんとなく爽やかなのが救い。さすが二代目・若大将って感じです。

 沖田総司を始めとする新撰組の若者たちの青春グラフィティ。真野響子とのプラトニックラブなシーンも、そのまんまカレッジものにスライドして全然平気。だって沖田クン完全に台詞が現代語なんですもん。それが変に聞こえてこない、歌舞伎っぽい時代劇と比較してあれこれ言う気に全くならない、これもひとえに草刈正雄の時代と国籍をふっとばした素地のなせるわざでしょう。

 ま、外人歌舞伎みたいなモンですね。

 ラスト、土方と道場破りに明け暮れていた頃を思い出しながら「トシさん、喧嘩行くんだろ?一緒に行こうよ」と意識朦朧の沖田がつぶやくシーン。隣の(カッコイイ)おにいちゃん的な沖田総司の惨めで寂しい死に様に共感しまくりで、ふと気がつけば涙が出てました。

 現在、どんなにヘナチョコな役どころにあっても、私にとって草刈正雄はいつまでの「私の沖田クン」である。島田順司じゃありません。

1999年06月25日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16