幕末残酷物語 |
|
■公開:1964年 |
|
大川橋蔵は中村錦之助とともの梨園からスピンアウトした人である。女形出身のやさしい顔のラインが押し絵羽子板から抜け出たようで、その顔にたとえ映画の中でも傷をつけたり、血まみれにしたり、ボコるなんてことは許されないのだ。 そのマスクだけでも十分に価値があったと思うのだが、演技者としての評価を得て、脱二枚目に挑んだいくつかの作品の一つが本作品である。 新撰組が池田屋を襲撃した夜、一人の若侍、三郎・大川橋蔵が入隊を志願する。彼は剣術がまるで駄目な上、気も弱い。入隊テストの立会で血みどろに討ち負かされる志願者・山本麟一を見て嘔吐した彼は隊士たちに馬鹿にされたが、悔し紛れに切腹しようとしたところを伍長・青木義朗に見込まれ晴れて見習い隊士となる。 隊長の近藤・中村竹弥を筆頭に、副隊長の土方・西村晃らは苛烈な規律でもって隊士を統率していた。病弱な沖田・河原崎長一郎(え?)は幹部として任務を果たしつつも、理論派の総長、山浪・大友柳太朗に心の底では共鳴していた。 おとなしい橋蔵は屯所の女中、お里・藤純子と仲良くなる。ある日、監査部(CIAみたいなモンですね)の主査、山崎・内田良平が見習い隊士の中から海援隊のスパイを摘発。斬首役に抜擢された橋蔵は泣きながら仲間を斬った。 臆病にくじけそうになりながら必死に皆の後を付いていく橋蔵。だがお里は橋蔵のやさしさにますます引かれていく。 見習いを卒業した橋蔵は沖田の隊に配属された。いよいよ長州勢が攻め上って来るが、屯所内では脱落する者、厳しい規律に反発して処刑される者が続出しはじめる。監視の目が日増しに厳しくなってきた頃、女郎屋で情夫に切りつけられた隊士が切腹を命じられる事件が起きた。再び斬首を命じられた橋蔵は嫌々ながらもなんとか首をはねた。 経理を担当していた重役が横領の罪で断罪された。重役は金は盗まれたのだと言い張るが、土方は着服と決め付けた。橋蔵は自ら斬首役をかって出て一刀のもとに首を斬り落とした。 この事件は近藤が愛人を囲うための金を都合させようとして資金不足が発覚したのが発端であった。近藤のやり方に反発した山浪が脱退しようとして斬り殺される。同調した温厚な隊士・木村功も新撰組の非人間的な規律を批判して殺された。 隊長に忠誠を尽くし次第に冷酷になっていく橋蔵に沖田は、屯所に隣接して閉鎖されていた母屋こそ新撰組発祥の地だと教える。かつてそこで行われた芹沢鴨の暗殺は、出自の卑しい現在の幹部が主権を奪還するための行為だったことを説明する沖田に、橋蔵はそれでも隊長について行くと言い返す。 長州軍勢との全面対決に向かう朝、監査部に呼ばれた橋蔵が実は海援隊のスパイであったことが暴露される。尋問された橋蔵は自分が芹沢鴨に実子同様にかわいがられた甥であることを告白し、仇をうつために近藤の信任を得ようとして斬首役を引き受けたことを薄笑いをうかべながら一気にまくしたてた。橋蔵は、目的のためには手段を選ばぬ海援隊も新撰組も所詮は美辞麗句で思想統制をする非人情な集団だと叫び、近藤に斬りかかった。 大勢の隊士相手に大暴れする橋蔵の必死の抵抗は屯所を騒然とさせるがついに力尽きる。全身をメッタ斬りにされ、最後に沖田の刃で喉を貫かれた橋蔵はお里に看取られて絶命した。愕然とする沖田を残して新撰組は出陣して行った。 屯所に限定したドラマですから、新撰組の日常が生々しく描かれます。京都の夏の、お湯に浸した真綿を体にペットリくっつけたようなイヤーン(東京の人間の勝手な感想)な暑さの描写が克明すぎて臭ってくるほど。その暑さと汗と臭いが橋蔵と新撰組の狂気をかきたてるわけです。 白塗りでない橋蔵には並々ならぬ気合いが感じられます。オッカナイ青木義朗や怪しげな菅貫太郎らに囲まれた橋蔵は森の小動物のようですが、男色の隊士・汐路章に目を付けられ怯えていた橋蔵が、次第にふてぶてしく変化して行く寒々しさは、橋蔵のオハコである若様侍を期待していた観客にとってはかなり強烈だったと思われます。 屯所の中で右往左往する橋蔵にいったんは客の共感を集めておく。やがて描き手と、そしておそらくは橋蔵自信が共謀して、徐々に、かつ巧妙に客を騙しはじめる過程で客の共感を得る対象が純情な藤純子へ知らず知らずのうちに、しかも心地よく移動するのです。 この壮絶な「裏切り」は結局のところ興行成績には結び付かなかったと資料にありますが、かように芯の役者(スタア)というのは身動きが自由にならないんですね。これほどの熱意と技術が結び付いた熱演であっても客が求めていたものと食い違えば失敗と(興行的にですが)見なされるのでしょう。 だから今こそ、この映画は真価を発揮するのじゃないですかね。橋蔵がスタアでない今、本作品はやっとその呪縛から解き放たれたと思うんですよ。本作品のように、制作当時は客のニーズを満たさなかったかもしれない作品が時代を超越して新しい評価を得るだろうと予感できるのも、古い映画を見る楽しみの一つだと思います。 (1999年03月29日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-05-16