「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


怪談・夜泣き燈篭


■公開:1962年
■制作:大映
■監督:田坂勝彦
■助監:
■脚本:犬塚稔
■原作:
■撮影:
■美術:
■音楽:
■主演:中村雁治郎
■備考:幽霊もしょせん、人間。


 越後屋の一人息子、又三郎・小林勝彦は妾、お絹・藤原礼子の家にいりびたっていたが、ある日、ぽっくり死んでしまう。ショックで寝込んだ妾の代わりに小林の幼馴染みで越後屋出入りの植木職人、由之助・名和宏が通夜の一切を仕切っていた。

 しかしこれは実家から香典をだましとろうとした小林と名和の計略で、小林は死んだふりをしているだけで、金が手に入ったら名和が小林を墓から掘り出して救出するという芝居だった。ところが大金に目が眩んだ名和は小林を掘り返さずにほうっておき、気弱になった藤原を口説く。

 翌朝、戸口で音がするので名和が出て見るとそこには小林が立っていた。小林の葬儀が行われていた夜、駕篭屋の親方・中村雁治郎が現われ、小林の幽霊に頼まれたと言って名和から金を取り上げた。小林が生きているのではないかと思った名和が墓を掘り返すとそこにはウジに喰われた男の死骸があった。

 藤原が何者かに連れ去られた。すべては雁治郎の仕業だと目星をつけた名和が後を追ったが若い衆に叩きのめされてしまった。実は小林は自力で墓を脱出し、雁治郎に名和から金と藤原を取り返すように頼んだのだった。墓の死体は別人だったが、胆を冷やした名和には見分けが付かなかったのだ。しかし雁治郎は藤原に事実を告げず、小林を幽霊だと思い込んで怯える彼女を介抱するふりをして手籠めにする。

 藤原は甲斐性なしの小林に愛想をつかし、事実を知った後も小林の元へは戻らず雁治郎の愛人となる。小林は再び名和と組んで雁治郎から金と藤原を奪回することにする。藤原の着替えを取りに来た雁治郎は小林とはち合わせしてしまい争っているうちに小林を締め殺してしまう。床下に死体を隠した雁治郎は何食わぬ顔で愛人宅へ戻る

 名和は幽霊の小林に導かれて愛人宅に乗り込んだ。藤原は小林の幽霊を目撃し半狂乱となり気が狂う。雁治郎が名和を殺し、その死体に燈篭の石をくくり付けて川へ捨てようとしたが、荒縄に足を取られて水中へひきづりこまれ溺死する。

 狂った藤原は幽霊の小林に連れられ家に戻る。数日後、床下の死体に抱きついた藤原が発見される。藤原は幸せそうに微笑んだまま息絶えていた。

 まったくどいつもこいつも、って感じです。

 偽幽霊のときには戸口を開けて出入りし、本当に死んでしまった後は壁でもなんでも通り抜けて見せたり、惚れた女と心中しようとしたり、つくづく懲りない若旦那ですな。タイトルの夜泣き燈篭と言うのは、燈篭が夜泣き(どうやって?)すると言うことではなく、死体遺棄の小道具として燈篭の石が使われるだけです。

 頭がまともなうちは強欲なところもあった妾が、半馬鹿になってからは元どおり若旦那にゾッコンの可愛い性根に戻るというのも皮肉です。若旦那の幽霊が額をざくろのように割られた不気味な顔になっても狂った妾はちっとも怖がりません。怖がるどころか狂ったように(文字どおり)大笑いするのです。

 結局のところ、二枚目の小林幽霊、偉丈夫の名和宏、ヒヒ爺いの雁治郎、豪華でオッカナイ面々の誰よりも客をゾッとさせたのは生き身で狂った藤原礼子なのでした。

 生きた人間様のほうが幽霊よかよっぽどコワイっつうことなんですね、納得、納得。

 蛇足ですが、モテモテの妾を演じる藤原礼子は若山富三郎の元奥さんだった人です。宝塚出身の艶っぽい女優さんで、特に狂った後の芝居は可憐な感じが余計に哀れでイイ味でした。

1999年03月20日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16