関八州大利根の対決 |
|
■公開:1957年 ■制作:新東宝 ■企画: ■監督:志村敏夫 ■助監: ■脚本: ■撮影: ■音楽: ■美術: ■特撮: ■主演:天城龍太郎(若杉英二) ■寸評:低予算のオールスター時代劇映画 |
|
笹川の繁蔵・明智十三郎は歳は若いが人物が立派で地元の人々の信頼も厚い。対する飯岡の助五郎とは表立った対立もなかったし、助五郎と繁蔵はお互いに信頼しあっていたので、縄張りは平穏そのものだった。権力をかさにきた八州の見回り役人たちと結んだ飯岡は、彼等の横暴を見て見ぬ振りをしており、子分たちも十手を振り回していい気になっていたので、飯岡の株は日に日に下がっていく。 飯岡の代貸・天知茂は繁蔵の妹・前田通子に横恋慕して、繁蔵の子分となにかにつけてトラブルを起こす。飢饉にあえぐ百姓たちに仏と呼ばれている渡世人・天城龍太郎は、飯岡の賭場で大勝ちをした金で心中しようとしていた家族を救ってやる。前田が天城に惚れているのを知った天知はますます面白くない。 村祭の日、全国の親分衆が集まる花会が繁蔵の主催で行われることになった。天知は繁蔵への面当てのために少ない祝儀を包んで代理出席したが、繁蔵の人柄ゆえに大前田の栄五郎・江川宇礼夫、国定忠治・中山昭二らそうそうたる面子がズラリと揃った中で萎縮した天知は繁蔵にかばってもらったにかかわらず、逆恨みをする。組に戻った天知は飯岡に繁蔵はいずれ縄張りを横取りする気だと告げる。 ついに飯岡と繁蔵は対決することになった。天知の提案で不意討ちをしようということになったが、天城がいちはやく繁蔵に報告したので、両陣営は利根川の河原で壮絶な斬りあいを始める。繁蔵の用人棒、平手造酒・丹波哲郎も奮戦するが背後からの卑怯な攻撃を受けて絶命する。喧嘩は大前田の栄五郎が仲裁して手打ちとなった。前田と天城は夫婦になって栄五郎の身内として末永く幸せに暮らした。 主演の天城龍太郎(若杉英二)は本作品のようないかにも紙芝居的な映画には過不足の無い二枚目だがチャンバラがてんでダメで、おまけにデブ。しかしながら松竹から移籍第一作ということでたぶんに御祝儀的な主役であるから、とりあえずどうでも良い。 色悪の天知茂は自分の個性を正確に把握し、映画全体でのポジションを見極めた上で役どころを実に分かりやすく演じてくれるとても親切な俳優さんだ。客を楽しませるために努力を惜しまず、時には自分のキャラクターをも笑いとばせるタイプの大人の役者でもある。つまりノリの良い人なんだろうなあ、と思う。今回も前田の気を引くためにこれだけの大騒動を引き起こした大馬鹿な役なのだが、なぜか憎めない。 平手造酒と言えば結核患者であるから、天知茂に代表されるように、ペシミスティックなニヒリストというのが定番の役どころ。しかし丹波哲郎の手にかかれば、それは太く短く楽しく生きる好漢という解釈になってしまうとろがミソだ。痩せてはいるが骨太の丹波哲郎がいくら喀血しても「飲みすぎ?(本当の丹波さんはほとんど下戸)」と声をかけたくなってしまうのである。キャラクターというものだろうか。 さて前田通子は身持ちの固い気丈な娘の役どころであるから、まさか「脱ぐ」わけないだろうとお思いのお客さんが多かっただろうが、あにはからんや、である。天知を喜ばせてやろうとした下っ端どもが、気を効かせて前田を誘拐しようとするシーン。ね、これだけでも無理があるでしょう?なんで襲うかなあ?という素朴な疑問ね。そして思ったとおり、抵抗する前田を背後から襲った手下のみなさんのおかげで、はだけた着物の間から前田の大きな胸が3/4くらいバーンとはみ出るのである。 おおっ!なんという観客サーヴィス!と感心する前に呆れた客のほうが圧倒的に多かったと思うが、客の期待をはぐらかす映画よりは、多少いいかげんでも「見たがるモノを見せる」映画のほうが私は好きだぞ。 予定調和的で平板な映画だが、一応オールスター映画である、にもかかわらずナイトシーン無し、多少のミスには目をつぶるというバリバリの低予算というのが実に大蔵新東宝らしいところ。 (1998年07月12日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-05-16