「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


旗本と幡随院 男の対決


■公開:1960年

■制作:東映

■監督:深田金之助

■助監:

■脚本:

■原作:

■撮影:

■音楽:

■美術:

■主演:若山富三郎

■寸評:負けん気の強い、イイトシこいた男二人の突っ張り合いが見どころ。


 徳川家光の時代。旗本と町奴の対立が次第に拡大し、一部の商人と結託した幕府の重役の陰謀で、町奴の元締め、幡随院長兵衛・若山富三郎のシンパである塩問屋がいやがらせを受ける。恋人・丘さとみを故郷に残して江戸に出て来た仇討ち志願の若侍、権八・伏見扇太郎が幡随院のところへ身を寄せる。

 権八の仇は旗本。日頃から長兵衛を疎ましく思っていた白柄組の若頭・五味龍太郎沢村宗之助らは、旗本の面子にかけて仲間を守ろうと、水野十郎左衛門・近衛十四郎に協力を要請する。「正々堂々勝負をしろ!」と水野に叱責された五味たちは、ひそかに仲間を逃がす算段を始める。

 水野の屋敷を訪れた長兵衛に「東照宮の藤は早朝が美しい」とそれとなく逃亡ルートを教える水野。目指す仇は見事に討ち果たしたが、長兵衛は思わず助太刀してしまい旗本を斬った。白柄組はこれ幸いと、しぶる水野の屋敷に長兵衛を呼び出す。長兵衛との友情と旗本の面子とに板ばさみなりながら苦悩する水野。死に装束でやって来た長兵衛は水野の槍を腹に受けて絶命した。水野が責任を取って切腹し、町奴と旗本のいさかいはやっと収まった。

 幡随院に若山富三郎、水野十郎左衛門に近衛十四郎。もうこれ以上、何も言うことなし。

 基本的にこの二人はよく似ている。豪放磊落さと、茶目っ気と、仕事に対する真面目さと、いざとなったらなりふりかまわない狂気が同居していて、かつ色気まであるという。それと圧倒的に迫力のある殺陣、ここもソックリ。決定的な違いと言えば、若山のほうには芸事の素養がある分だけ「器用さ」がさらにプラスされるところであろうか。

 で、やっぱり一番の見所は若山富三郎の猛牛のごとき突進。博多人形の金太郎さんのようなツルツルのお腹に真っ白な下帯をむき出しにして長い廊下での立ち回り。よく息切れしないで動くもんだなあと感心していると、かかってきた大部屋の首をいきなり小脇に抱えてそのまま走る!走る!手にした柄杓を刀で斬られると、その鋭い切り口で敵の喉元をグサリ!後年のスプラッターな殺陣を彷彿とさせるシーンまであるのが楽しい。

 上手いコンテ割とタイミングのよいカメラワークが、両雄の熱気あふれる表情を捉えまくる。若山さんは先輩の近衛さんに無礼なことは(たぶん)してないけど、かなり無茶やってる感じ。面と向かっているとお互いに相手を「負けるもんか」的な視線で、つまりはガンの張り合いですな、見つめう。近衛さんも年かさなんだからデーンと渋く構えればいいのに、若山さんのテンションに負けじとばかりに気合いが入りっぱなしだ。

 好きだなあ、こういう大人の前向きな「負けん気」って。しかもイイトシこいたおじさんが、客を喜ばすために役者としての意気地と面子を掛けて張り合うんだから、見るほうとしては大変に喜ばしい。

 二枚目役が伏見扇太郎であることからも分かるように本作品はいわゆる「量産映画」である。ひばりはいないが、弟の香山武彦はいるという、これがプログラムピクチュアというものなのよ。これで尺は1時間とちょっとってのはかなりオトクだと思わない?この作品、今のテレビなら十分12時間ドラマになるところなんだからさ。

1998年04月25日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16