「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


多羅尾伴内 鬼面村の惨劇


■公開:1978年

■制作:東映

■監督:山口和彦

■助監:

■脚本:

■原作:

■撮影:

■音楽:

■美術:

■主演:小林旭

■寸評:「鯉名の銀平」と同じ原作


 血のように赤いホリゾントの夕焼けに映える水車。見つめる少女の目前に現われたのは水車にまるで「牛裂きの刑」の川谷拓三のように縛り付けられた母親の死体であった。泣きまくる少女に続いてタイトルバックに展開する前衛舞踏のみなさまのおぞましい肢体の数々。猫の交尾(みたいなダンス)あり、ストリップショー(みたいなダンス)ありで、観客は卒倒しかかるのであった。

 なんと物凄い、イキナリなオープニングであろうか!さらに凄いのはこのエログロなオープニングの「エロ」の部分が本編からスッポリと抜け落ちていた、という点だ。その埋め合わせ、と言うのも何だが「グロ」だけは惜しげもなく、もう笑うしかないくらいにサービスされる。

 故郷に久しぶりに戻って来た土地の名士の長女・鈴鹿景子は、村はずれで顔に醜いヤケドを負った美形の青年・松橋登を見かける。鈴鹿の妹の婚礼の日、花嫁衣装の着付けからなかなか戻って来なかった妹は戸板にくくり付けられ無残な死体となって発見された。

 事件から間もなく、今度は「からくり人形の制作」というシュールな趣味を持つ三女が惨殺された。鈴鹿も次女も三女も当主・渥美国泰の前妻の娘。渥美の後妻・北林早苗にとって実の娘と呼べるのは末娘だけだったが、この娘は突然、口から泡を吹きながら「猿のような雄叫びを上げる」というとんでもない奇病に取りつかれていた。

 県警のオマヌケ警部・財津一郎は渥美の家に恨みを持つ松橋が怪しいと吠えるが、そこへ「次女と知り合いだった」というしょぼくれ探偵・小林旭が現われ、これら一連の事件は複数の人物による組織的な犯行であると推理する。

 松橋の父親・松橋登(二役)は渥美の前妻となさぬ仲になってしまった画家で、二人は水車小屋でよく逢引をしていた。それを怒った渥美が仲間を集めて小屋に火をかけたのだった。画家は死んだが息子のほうは顔に大ヤケドを負っただけで、水車小屋のばあさんによって救出されていた。

 松橋もまた殺害されて学校の宿直室の床下に埋められてしまう。すべては渥美の財産乗っ取りを企んだ後妻と、彼に恨みを持つ人々の犯行だった。屋敷の土蔵で渥美が殺され、鈴鹿が危機に陥ったとき、名探偵、藤村大造・小林旭がさっそうと現われ犯人は全員逮捕された。

 今回の小林旭の変装は前作よりもはるかにパワーアップ。「私の名前が変わります」のカセットをガンガン鳴らすタクシーの運転手は片玉サングラス、謎の絵描きはどう見ても時代錯誤の扮装、出っ歯でめっかちの用務員、ヤンマーの電ノコ担いだ鬼瓦権造風の木こり、そしてトドメは水車小屋のばあさんの変装だ。あんなデカくてぶっといばあさんがいたらそれだけでも怖いが、さらに小林旭はその山ん婆のような姿で「ひーっひっひっひっ〜」と、頭のてっぺんから突き抜けるような声で笑うのである。

 渥美に恨みを持つ犯人グループがこれまた凄い。数珠を手裏剣のように投げて敵を殺すバチあたり和尚・内田朝雄、松橋が埋められる女学校は校長・菅貫太郎と教頭・石橋雅史という頭脳派と格闘技派の極悪コンビ。この連中に比べればよっぽど善人ヅラの渥美や北林が惨殺されてしまうのに、この悪役トリオは無傷で逮捕されるてしまうのである。これほどの「殺しがいのある面子」を揃えておきながら実に残念な展開であった。

 第一作と同じ様な、小林旭の爽やかな馬鹿っぷりを期待した観客が多くいたため、第二作は興行的にはきっちりコケた。だが、映像のアイデアという観点からすれば、私はこちらの作品に軍配が上げる。

 首を吊られて血ゲロを吐く三女や、狂乱の猿女のノリは、当時の流行モノであるエログロ劇画の影響が濃い。つまりこれは芸術的な悪趣味映画なのではなく、多分に風俗的な悪趣味映画なのである。本作品は、客を喜ばすために「今、何が必要か?」という課題に一意専心に取り組んだ職人的な映画なのである。

 金銭的に、または(かつ)社会的に評価されるような結果が伴わない職人芸を目のあたりにしたとき、人はそれを「マニアック」と呼ぶのである。

1998年06月23日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16