「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


黒い十人の女


■公開:1961年

■制作:大映

■監督:市川崑

■助監:

■脚本:和田夏十

■原作:

■撮影:

■音楽:

■美術:

■主演:船越英二

■寸評:


 テレビ局でプロデューサーをしている船越英二山本富士子と結婚していながら、あっちこっちに程度の差こそあれ女を作りまくっている。新劇の女優・岸恵子、台本印刷所の未亡人・宮城まり子、生コマ嬢・中村玉緒、制作部・岸田今日子、あわせて十人の女と関係をもっているのだ。しかもいずれも、いかにもプロデューサーと「寝そう」な立場の女たちばかり。

 愛人たちはお互いの存在を薄々と認識している。それぞれが「あんな男のどこがいいの?」とか言いつつ、他の女といちゃいちゃしているとヤキモチを焼いてしまう。テレビ局という限定した空間でひしめいているのだから、いやが上にも目に入ってくる、それが関係を持続させている、というわけなのだった。まさに船越英二にしてみればテレビ局は神聖な職場ではなく、入れ食い状態のハレムなのだ。

 お互いに「女関係」に悩んでいる愛人と妻が船越殺害を計画する。山本は船越と結託し、愛人たちが集合した席で、船越を射殺に見せかけて「殺し」てしまう。世間から一応、蒸発したように装ったがその嘘は簡単に女たちに発覚する。山本はつくづく愛想をつかして、船越を岸に譲る。岸は船越を独占するために会社を退職させた。女たちは岸に船越の養育費をワリカンで支払い、船越を末永く共有物として扱う同盟を作ってしまうのだった。

 船越は芝居を本物らしくみせるために実弾を用意するが、結局は女房を信用しきれず空砲を入れておく。それを確認した山本は絶望して船越を見切る。芝居を信じた宮城まり子は自殺してしまい、後半のほとんどは幽霊として登場する。

 実際、モテる男性というのは船越のように適当に二枚目で腰が軽く、一見、安パイ風でありながら抜け目なく、愛をふりまくタイプである。テレビ局の舞台裏が生々しく描かれるが、秒単位の世界ゆえかどことなく現実感がない。船越もまた生活感というものを喪失しているキャラクターとして描かれる。

 虚構。この映画を支配しているものは虚ろで乾燥した人間関係である。粛然としてあるべき人間の死さえ嘘である。ただでさえ浮世離れした山本富士子や岸恵子が叩きあいをしている様は新鮮だが、やはり現実的ではない。

 会社との関係でしか自分の存在を確認できなかった船越は、退職届を勝手に出されてさめざめと泣く。その姿を親身に慰めるのはやはり幽霊の宮城まり子なのだった。

 登場人物のなかで最も生々しく、肉感的で人間的な情に溢れていているのが幽霊の宮城まり子というのは皮肉だ。岸恵子が車で擦れ違う交通事故の現場。この暗示的なラストが観客に様々な未来を予感させるのだが、概ねこういう飛び道具的なことをすると「難解」というレッテルが貼られることになっている。

 男は女の「最初の男」になりたがり、女は男の「最後の女」になりたがる。シュールな映画ではあるが、オチは案外と単純だ。ところでどうしてこの作品が長らく人目に触れなかったのだろう?やはり、分かりにくい映画というのは興行的には致命傷なんだろうな、実際は。

1998年04月25日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16