「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


博徒一代 血祭り不動


■公開:1969年
■制作:大映
■監督:安田公義
■助監:
■脚本:高田宏治
■原作:
■撮影:
■音楽:
■美術:
■主演:市川雷蔵
■寸評:市川雷蔵の最後の映画。


 東映はほんの一時だったが日本映画のリーダーだった。各社はそのバイオレンス&お色気路線に追随しようとしていたその中の1本である。

 昭和の初期、組の金をごまかした三下を斬った桜田・市川雷蔵は、三下の妹・亀井光代と母親の窮状を見かねて、金を取り返すことができず、博打で穴埋めしようとするが、侠客・近衛十四郎との勝負に負けてしまう。落し前をつけるために命を投げ出した雷蔵に、近衛は問いただすこともせず、黙って助け金を都合してくれるのだった。雷蔵は弟分・金内吉男に金を預けて、自首した。

 出所した雷蔵は恩人の近衛を探して北陸へ。金内は悪どい親分・遠藤太津郎の組の幹部になっていた。大親分・石山建二郎の跡目争いは善玉親分・金田龍之介に決まり、遠藤は面白くない。金田の後見人が近衛であることを知った雷蔵。近衛はひとりぼっちになった亀井の面倒もみていた。金内が起こしたイザコザの責任を取り雷蔵は近衛と対決するが、近衛は金内の銃弾に倒れる。雷蔵は遠藤一家に乗り込み、命乞いをする金内を斬り捨てた。

 東映の高田宏治の脚本はハチャメチャなアイデアが楽しい。「北陸代理戦争」とか、近衛十四郎の「柳生武芸帳」とか、若山富三郎の「シルクハットの大親分」とか、山下タダシの「ザ・カラテ」とか、文太と(川地ですからね、念のため)民夫の「まむしの兄弟」とか。このラインアップを見ると一目瞭然でその根底には「お笑い」が脈々と流れているのである。実録だろうが集団時代劇だろうがとにかく、アイデア満載のハチャメチャである。だがこの作品にはそれがない。目じりを決したようなシーンが続けば続くほど、どうも白々しいような空気が漂ってしまう。

 雷蔵は病気上がりであったと聞くが「どこが?」と言うほど、微塵も感じさせない。引きの立ち回りがスタントだったそうだし、やつれて気の毒だとファンの人なら思うのは無理もない(実際、ライティングの加減によってはゾッとする面差しになる)が、それは雷蔵の本意とは違うような気がする。雷蔵は最後まで気力、体力、貫祿十分の近衛十四郎と伍して、仁義の板ばさみになる侠客を美しく演じ切ったのだ。

 何を演ってもこのように「美しい」と感じさせるのが市川雷蔵の畏れ多いところだ。年頃の娘の着物の裾を捲って中に手を入れて下品にならない役者が他にいるか?しかしながら、こういう男臭さがプンプンしたような画面を期待しちゃう映画ではそれが「ひ弱」に見えてしまうところがツラい。

 対する近衛十四郎という人は実生活はさておき、銀幕上では「恋愛」の二文字とは天文学的に離れた次元にいる人だから、面倒をみている娘とのやりとりなんかまるでママゴトみたいだ。豪快さの中にシブイ艶っぽさがあるのだが、やはり生々しさと下道スレスレの苛烈さが身上の俳優さんである。脚本の高田宏治とはピカレスク&ロマネスク時代劇の名コンビだもの、本作品のような純然たる正統派の仁侠映画では、見せるところはちゃんとキメるのは流石だが、どうも喰い足りない。もちろん見る側の問題なのだが。

 ホンが乗らない映画だが、雷蔵もそのへんは会社のためだと割り切って出たのだろう。大映が生き残りをかけて、東映のやくざ映画を真似ようとした第一作で、雷蔵も企画部にやってきて高田の目の前で台本を読んだりしたという。「あれほど口跡のきれいな俳優はいない、非常にさわやかないい感じの人だった」と高田宏治はインタビューに答えている。(「高田宏治・東映のアルチザン」、カタログハウス社刊より)

 高田宏治の茶目な脚本で市川雷蔵の映画を見てみたかったなあ。夢は叶わないから夢なんだが。

1998年03月23日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16