「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


書を捨てよ町へ出よう


■公開:1971年
■制作:ATG、人力飛行機舎
■監督:寺山修司
■助監:
■脚本:
■原作:
■撮影:
■音楽:
■美術:
■主演:佐々木英明
■寸評:


 冒頭、暗い画面で煙草に火を付けて「そっち(客席)は禁煙なんだろ?こっち(映画の中)は自由だぜ」と寺山修司をぐぐーっと若くしたような青年・佐々木英明がやや訛りながら、寺山修司によく似た(最初はホンモノかと思ったくらい)声で語りかけてくる。「映画の中になんか何にもないんだよ!俺は誰なんだ?」と叫ぶ青年。

 青年の家族は万引き癖があったり、兎ファチだったり、傷病軍人だったりするのだ。青年自身も「人力飛行機」で飛ぶことをいつも夢想している。浪人中である彼は大学のサッカー部に友達がいる。部員・平泉征は彼を「男にする」ために売春婦のところへ連れていく。

 新宿の街頭。真っ昼間、男性性器そっくりなサンドバッグの横で叫ぶ女。たちまち公安っぽいおじさん(本物か?)に取り囲まれ途中までガンバルが急に逃げ出す。歩道に吊されたサンドバッグを面白がって殴る通行人。これをどこぞのビルの屋上から隠し撮りである。

 すべてがハプニング、またはパロディの連続なのだ。ストーリーなんか存在しない。ただあの屈折した青年の夢想が機軸であるから、明白な筋立てはどこにも成り立っていない。

 およそ実験映像というのはつまらないものだと思う。多くの映像作家は芸術性を強調し、見ている方を客だと思わず、不親切に語りかけてくるからだ。実際会ってみるとイイ奴だったりするんだろうけど。彼等の口癖は「商業映画とは違う」である。商業映画は芸術性が「低い」か「無い」とでも言いたいのだろう。

 うん、無いよ。商業ってえくらいなんだから、営利目的の芸術なんてヘンじゃん?営意目的だからこそ芸術、なんでしょ?

 この映画は芸術映画なのだ。商業映画なのに芸術なのだ。こりゃ難しそうだな、観たら余計に難しくて困ったもんだ。いや、別に分かろうとしなければそれで済むんだけどね。

 だけどなぜか映像に引きずり込まれてしまう、分かりたくなってしまうのだ。もちろん、当時の風俗の数々はなまじリアルタイム(と、言ってもまだ子供ですけどね)だっただけに気恥ずかしいような感じで面喰らうのだが、田舎出身の浪人している青年の生活感と、涌き出てくる悩みは普遍的であり多いに共感できるものだ。その普遍的な感情をこんなふうに絵にできるのか、という驚き。

 なにせ出てくる奴のほとんどがカッコ悪いのだ。そして一様にカッコ悪いことばかりするのだ。観ている方が赤面するくらいカッコ悪い前衛的芸術映画なんて救いようが無さそでしょ?でも実際、人生でカッコイイことなんてほとんど無いのだ。

 カメラが後ろ向きにダッシュ(ドリーじゃなくて)してるもんだからフレームからほとんどハミ出ちゃってる主人公、シャワーの湯気で曇った画面に耳を澄まさなければ聞き取れない台詞。面白い、こんなの劇場でかけちゃってイイの?と思いながらも従来の職人的な映像に慣れた客にはとにかく面白い。

 この映画が芸術的でありながら客の共感を得るのは「主張を表現」することに前向きで、積極的だからである。自分を捨てて(破廉恥に、ではないよ)まで訴えて来る力というのは強い。醒めていないのだ。醒めた主張なんてアホらしいじゃん、どーせならそんなもんに金払うのヤだもんね。

 新宿周辺で撮影されたゲリラ的映像のコラージュ。まともな役者はほとんど出てこないが、妙にスレた素人や、カマトトぶったプロもいない。映画らしくない映画だと評されているようだし寺山修司自身の狙いがそうだったとしても、「映画とは白昼夢に最も近い芸術である」と学校で習った私としては、本作品のほうがよっぽど「映画」しているんじゃないの?と思ったもするのであった。

 長いし、わけわかんないし、実は苦痛な映画かもしれないしれないので、本作品は悪食な映画マニアにのみ、オススメします。

1998年04月11日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16