浪花の恋の物語 |
|
■公開:1959年 |
|
内田吐夢の映画には日本人離れしたスケールの大きさを感じる。 近松門左衛門・片岡千恵蔵は新作の戯曲執筆を小屋主にせっつかれていた。丁度その時、飛脚の手配を生業とする商家の息子、忠兵衛・中村錦之助が、客の大金を着服する事件が起こる。息子・忠兵衛は芸者の梅川・有馬稲子と相思相愛になり身請けをしようとしたのだった。二人は追っ手を逃れて梅川の故郷へ。だが役人に捕えられ、忠兵衛は「封印切り」の罪で死罪が決まる。 現実の梅川と忠兵衛、歌舞伎、人形浄瑠璃、3つの手法で男女の悲劇を描く。普段は威勢の良い若衆のイメージが強い中村錦之助が、やるせない恋に大罪を犯す忠兵衛を切なく演じて素晴しい。特に大罪であることを知りながら、夢中で小判をバラバラとぶちまけるシーンが、人間の弱さとはかなさを見せて印象深い。 やっけぱちな感じがする遊女という役どころではあるが気品に溢れた有馬稲子の梅川とのコンビネーションが絶妙である。また、忠兵衛の母親・田中絹代。女手一つで店を切り盛りしているが、品格があり、息子が金を横領したのではないかという疑いにも毅然とした態度をとる気丈な母親を演じている。 置屋あずかりとなって体調を崩した梅川に、冷たく当たる女将。店の者の目を盗んで井戸に身を投げようとする梅川を、下働きの少女が懸命になって止める。そこへ居会わせた門左衛門が、スキャンダルを目玉に一稼ぎすることしか考えてない大人達に連れ去られる梅川を見送る。少女は「いつも優しくしてくれた姉さん」が死んでしまうのが、あまりにも切なくて止めたのだと門左衛門に泣きながら告げる。 戯曲を書き上げた門左衛門。いよいよ新作上演の日、幕が上がり、浄瑠璃の人形達をアップでダイナミックに捉えるカメラワーク。一瞬、血の通った人間かと見まちがえそうな生々しさ。役人に捕まるときに引き離されまいともがく忠兵衛と梅川と捕方たちの雪の中のモブシーン(現実)、錦之助と有馬が演じる歌舞伎の幻想的な舞台シーン、そしてラストの人形達によるクライマックス。それらが違和感なく綴られてゆく画面も鮮烈である。 ラストシーン、浄瑠璃の舞台の奥から覗いたカメラが、人形をすり抜け湧いている舛席へと移る。さらに一番奥で舞台を凝視する片岡千恵蔵の鋭い眼光を写しながら、画面はフェードアウトしていく。人間の業を見つめた舞台戯曲家の、それを題材にしてしまったことへの後悔か、それとも鎮魂なのだろうか。内田吐夢の時としてファンタジックな映像美が堪能できる作品。 (1996年09月22日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-05-16