「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


柳生一族の陰謀


■公開:1978年
■制作:東映
■製作:
■監督:深作欣二
■助監:
■原作:
■脚本:深作欣二、野上龍雄、松田寛夫
■撮影:
■音楽:
■美術:
■主演:萬屋錦之介
■寸評:「仁義なき戦い 小田原死闘編」


 二代将軍、秀忠の毒殺は、嫡男、家光・松方弘樹を将軍に擁立せんとした春日局・中原早苗、松平伊豆守・高橋悦史らの陰謀で、黒幕は柳生但馬守・萬屋錦之。家光よりも容姿、人格ともに優る、次男の忠長・西郷輝彦をおしたてた駿河藩と公家一派がこれに対抗。壮絶な跡目争いを繰り広げる。

 将軍家光は顔に醜い「痣」があったのと、「どもり」であったのとで、父親である秀忠に疎んじられていたという仰天エピソードをメインに打ち出したのが本作品である。コンプレックスの塊になった松方弘樹は、実父と実弟を殺害した柳生の力で、将軍職に就くという、前代未聞のネクラ男を演じる。

 千葉真一は錦之介の息子である柳生十兵衛。最初は両目があいているが、錦之介の剣のライバル・丹波哲郎に右目を切られて、後半は隻眼になる。柳生が駿河藩の重鎮を暗殺するために召集した根来忍者の頭領が室田日出男。千葉真一と兄弟盃を交す。根来忍者は駿河藩の重役暗殺などに活躍するが、家光が将軍に昇進決定後、証拠隠滅のために、錦之介の差し金で皆殺しにされる。

 この作品最大の見物は、当時、日本全土に「おじゃります」の嵐を呼んだ、成田三樹夫(剣豪)、梅津栄(小心者)、金子信雄(台詞なし)の公家トリオ。白塗で、頭の天辺から突き抜けるような矯声を上げながら、大活躍。成田三樹夫と千葉真一の対決シーンはこの映画のクライマックスの一つ。山道を成田の行列が進む。そこへ立ちはだかる千葉真一。千葉の網笠の縁に刃が張り付けてあり、これをフリスビーの様に投げる。まるでハロルド坂田の「ボルサリーノ手利剣」だ。ちなみに梅津栄は、河原で浪人たちにザクザク斬られて戸板に乗って帰ってくる。

 家光暗殺未遂の濡れ衣を着せられた忠長が自刃し、家光が三代将軍になった。大願成就を喜んでいる錦之介のもとに、根来忍者の惨殺に怒り心頭に達した千葉真一が現われる。いぶかしがる錦之介の眼前に、な、なんと家光の生首(バレバレの作り物)が音をたてて転がる。愕然とする錦之介が千葉真一に降りおろした刀が宙を舞う。家光の生首にすがりつく錦之介。夢遊病患者のように立ち上がろうとしたとたん、ボトリとその右手(ミエミエの作り物)が落ちる。パニックになった家臣たちの目の前で「これは夢じゃ!夢でござる!」と叫ぶ錦之介。

 そこへ鈴木瑞穂による「このような支配者への反逆は歴史に記されないがこの後もちょくちょくあった」という意味のナレーションがインサート。ああ、つまり「続編をつくるぞ」という意味なんだとわかる。さすが東映、隙はあっても抜け目はない。

 合戦シーンがカチコミ風であるとか、どうしてもヤクザ・テイストが全編をまったりと包んでしまうわけだが、東映だからしかたない、と言ってしまえばそれまでで、慣れると案外平気だ。今やテレビ時代劇のほとんどがリアリズムや様式美を捨てて、東映風の絵空事的な色合いで占められているから、今見ても古くささは全然感じない。。

 歴史を歪曲するにも程がある、が、面白けりゃいいじゃん、と割り切ってしまえばそれでいい。それが映画というものだ。とりあえずお家のためなら、と非道の限りを尽くす但馬守。父親にハンディキャッパーであることを理由に排嫡されそうになったため、キレる家光。家や領地や面子や意地のために、前後不覚になって戦う人間群像。深作欣二も本作品の予告でこう言っている。「イジけたり、シラけたりしない人間ドラマを描きたかった」これできまった!

1996年09月18日

【追記】

テレビ版では台詞がカットされてしまった金子信雄。史実の徳川家光には本作と同様のハンディキャップがあったそうですが、そこんところを表面に出したのは本作品以外には筆者は見た事ありません。

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-05-16