東海道四谷怪談 |
|
■公開:1959年 |
|
本作品の公開と同年、大映は長谷川一夫と中田康子のコンビで「四谷怪談」を製作しました。新東宝を弱小会社と侮っていた大映は、新東宝のそれと区別するためにわざわざ「大映の四谷怪談」であることをことさら強調したパブリッシュ戦略を展開しました。数ある四谷怪談映画の中で、現在でもなおその魅力が語り継がれているのは、大映版ではなく本作品のほうであるというのは皮肉な結果です。 浪人、民谷伊右衛門・天知茂はお岩・若杉嘉津子の父親とその友達を斬り殺し、その罪をアカの他人のせいにしておいて、仇討ちしてやるからとお岩さんをだまして旅に出ます。が、そこへお岩の妹、お袖・北沢典子も、殺された父親の友達の息子で、お袖の許婚の佐藤与茂七・中村竜三郎と一緒についてきちゃいます。 お袖に横恋慕していた下男の直助・江見俊太郎は真犯人が伊右衛門だと知っていたので彼を脅迫、ついでに恋のライヴァル(直助的には)の与茂七も滝壷へ突き落としてもらいます。悲しむお袖を慰めるフリして近づいた直助でしたが、お袖は身持ちが固かったので全然言うことを聞きません、が、直助はあきらめず善人面して付きまといます。 江戸で浪人生活を送る伊右衛門とお岩はどんどん貧乏になります。おまけにお岩は体調を崩し、赤ん坊もいるので伊右衛門は途方にくれてしまいます。ある日、大商人、伊藤喜兵衛・林寛と娘、お梅・池内淳子がゴロツキに絡まれているところを助けた伊右衛門に転機が訪れます。妻子持ちだと知ってるのに、性悪&わがまま娘のお梅が伊右衛門に一目ぼれしてしまうのです。そこへメフィストファレスのように直助がまたまた登場、伊右衛門は足手まといのお岩を殺害することにしました。 この映画で真に極悪非道なのは直助です。幽霊がとり殺せるのは罪の意識がある者に限られるのです。直助のようにあくまでも金と女に執着して、誰彼かまわず邪魔するものは自分の手を汚さずにサクサクとぶっ殺すようなヴァイタリティーのある人間はお岩の幽霊を薄気味悪がったりはしますが、所詮、人間の感情なんか考慮しないしその化身である幽霊なんて信じませんから全然こたえないのです。結局、直助はお岩の怨霊に苛まれた生身の人間である、伊右衛門の手で斬り殺されてしまうんですね。 本作品の完成までには経済的に困難を極めたそうです。残業ゼロ(当然、送りも無し)、バッテリーライト使用禁止、だからナイトシーンは厳禁、フィルムもぎりぎりしか支給されていないのでNGなんかもってのほか。そんなですから、スタッフも俳優も緊張感が違います。過酷な環境でも手抜きの無い美術スタッフのアイデアは、隠亡堀の戸板返しの場面や、殺された直助が倒れこむ血のような池へのカットつなぎという奇跡のような美しい幻想的な名シーンを誕生させたのはまさに奇跡と言うべきでしょう。 お岩の顔が薬で崩れ、宅悦・大友純が恐怖のあまり逃げ惑うシーンの撮影では、本物の赤ん坊を抱いていた若杉嘉津子。当時、すでに母親だった彼女はここでまともに怖い顔を見せたら子供が泣き出してしまうので、キャメラを追いつつ赤ん坊から見えないように顔をそらして必死で演技をしたとか。また、有名な髪すきの場面では血糊の仕掛けとタイミングがズレないように祈りながらの演技だったそうで、そうした緊迫感と必死の姿はやはり伝わるものなのですね。だって戸板返しのシーンでは看護婦さん待機させて大友純も若杉嘉津子も本人が身体に悪い染料だらけの水の中に本当に入ってんですから、凄いですよね。 さんざん悪の限りを、結果的に実行犯としてやり尽くした伊右衛門はノイローゼになり錯乱してお梅一家を惨殺します。寺に身を寄せた伊右衛門ですが、いまさら仏様の御加護にすがってもおせーよバーカ、っていうわけじゃないでしょうが、彼の目の前で仏像はすーっと漆黒の闇のかなたに消えていきます。 そんなこんなで天知茂の伊右衛門は絶品なんです、って意味不明ですが。とにかく、三島由紀夫が本作品を見て天知茂を高く評価し「黒蜥蜴」の舞台にキャスティングしたのですから本当なんです。後年、あまりにも女の噂が出ない二枚目俳優であった天知茂を揶揄して「ホモ説」が出ましたが、なるほど男が惚れる、、、あ、そういうことじゃないですよ。 与茂七からすべてを聞いたお袖は、親と姉の仇を討つために寺に駆けつけます。お岩や宅悦の幽霊にさんざんボディーブローを食らった伊右衛門はすでにヘロヘロで、最期にやっと「岩、許してくれ」と言い残して絶命します。静かな朝焼けの中、菩薩のような優しい微笑みをたたえたお岩さんが子供を抱いて昇天します。 過酷な撮影に耐えたご褒美というわけでもないでしょうが、中川監督のほかの作品「地獄」や怪談映画デビュー作の「累が淵」を見ても犠牲者は画面の中で手厚く供養されます。こんなに美しく観客を癒してくれる怪談映画の作り手を私はほかに知りません。 (1996年06月10日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
file updated : 2003-08-17