「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


電送人間


■公開:1960年
■制作:東宝
■監督:福田純
■原作:
■脚本:関沢新一
■撮影:山田一夫
■音楽:池野成
■美術:浜上兵衛
■特撮:円谷英二
■SFX:荒木秀三郎、有川貞昌
■主演:中丸忠雄
■寸評:鶴田浩二は本作品出演後ほどなくして東映へ移籍。


東京の遊園地(多摩川園遊園地)のスリラーハウスで男が胸に銃剣を受けて殺されます。犯行現場に落ちていたのは旧帝国陸軍の認識票とコイルを巻いたパーツのみ。犯人を追っていた新聞記者の桐岡・鶴田浩二は警視庁の小林警部・平田昭彦(様)と大学の同級生だったのをいいことに、真面目な刑事、岡崎主任・土屋嘉男をさしおいて事件にグイグイと深入りします。

精機会社のOL、明子・白川由美のところへ大量発注した冷却機の納品が遅いとクレーム付けに来た中本伍郎・中丸忠雄があまりにも無表情だったので明子はビビリますが、その夜、第三の殺人事件が発生し、逃げる途中の犯人(電送人間)と砧撮影所(東京都世田谷区にある東宝の撮影所)の裏手のような万年塀が続くさびしい場所で遭遇してしまった明子は失神しちゃいます。が、実は電送人間の正体は中本だったので彼は明子を抱いて行こうとします。

その後、どうするつもりだったんでしょう?ちょとドキドキ。刑事に追い詰められた中本は、明子を静かに置き去りにして、一人で電柱をよじ登り倉庫へ逃げ込みますが、直後に大爆発が起こります。

事件の真相をつかむためには中本が経営している浅間山の牧場へ行くしかないと考えた桐岡は明子の同僚というフレコミで中本と対決します。ところが彼は完璧なアリバイのもと第三の殺人を実行しちゃうのでした。

牧場には両足を切断した老人、実は物体電送機の発明者、仁木博士・佐々木孝丸がいてこれがかなり不気味です。戦時中、須藤兵長・中丸忠雄は、上官だった大西・河津清三郎、隆昌元・田島義文、滝・堺左千夫による公金横領を阻止しようとして生き埋めにされた恨みから復讐鬼として蘇り、戦後は中本伍郎と名前を変えて、浅間山から瞬間移動して犯行を重ねていたのでした。冷却機は装置の一部でした。

「液体人間」「ガス人間第一号」と本作品の「電送人間」をよく「ライフライン三部作」と呼びますが(呼びませんか?)中でも最も特撮が端役になっているのが本作品です。だもんで特撮業界では今一つ評価が低いようです。

証拠隠滅のために時限爆弾で破壊される電送機と巻きこまれる貨物列車のミニアチュアは本当に本物みたいで迫力ありましたが、特撮の見所はそれだけであと、特撮と呼べるのはオプチカル合成で電送人間をビジュアライズしたくらいで、そのほか映画の大半は人間の復讐ドラマとバトルに重点が置かれていたのは否めない事実です。

福田純が監督に昇格した二作目で、監督自身の言葉によれば「アクション映画として作りたかった」ということなので、なるほど電送人間は物体電送機を道具にしているだけの普通の人です。おまけに平素から、撃たれても刺されても埋まっても死なないし、走るの速いし、ストリートファイトでも警官を何人も殴り殺しちゃうくらい大変に強いのです。それに演じている中丸忠雄が、今のように貫禄がついていない、痩身で美形な頃(撮影当時、若干28歳)ですから、それが無表情でやたらと粗暴というのは実に不気味です。本当に何考えてんだか、もしストレス解消というセンスでこんなことやってんだとしたら、怖いというよりかなりアブナイ人かもしれません。

殺されかかったにしても、金塊ゲットしたわけなので正々堂々復讐してもよさそうな気もしますが、なぜ須藤兵長が隠遁生活の挙句に殺人鬼になったのか?は彼の無表情の理由が明らかになった瞬間理解できます。そう、かつて彼の美しい顔面は不気味な傷で覆われてしまっていたのでした。きっと女にやたらモテたかもしれない未来をも奪われてしまったわけですから根性曲がるのも当然です。微妙に「四谷怪談」のお岩さんに通じる「顔面損傷」であります。

映画の後半、顔の傷を隠すためのマスクが外れてからは、ゴムのメイクアップが邪魔だったのか余計に無表情になる中丸忠雄が、マニアックなキャメラワークも効果的に、冷酷で残忍なヒットマン然としていてかなりキテます。監督同様、中丸忠雄にとっても大きな役はこれが初めてでしたからそれなりにガンパッテるように見えますがやはり本人はかなりこの役に抵抗があったようです。それが証拠に、この映画の直後「変身人間」映画の次の企画が来た時に中丸忠雄はこれを断り、せっかく大きい役をつけてやったのに生意気だ!と田中友幸プロデューサーの逆鱗に触れ、三ヶ月もの間ほされてしまいました。

こういうことすっから、特撮映画祭で古い映画やるとき、監督やキャストのクレジットには拍手がきても田中友幸んところは誰も拍手しないんですよね(20年以上前になりますが池袋の旧・文芸座地下でやった「スーパー特撮大会」ではそうでした)。

で、この次の企画というのが実は「ガス人間第一号」だったので、そういうの大好きっ子だった土屋嘉男が抜擢されて、かの名作は生まれたわけです。まさに「瓢箪からこま」ってことですね。中丸さんがあの役だったら、ああいうメロドラマには絶対にならなかったでしょうね、いや、ホントに。

戦中戦後を通じて女っ気ゼロであんな老人の世話させられてたんじゃあ白川由美にコロリとだまされんのもしょうがないですかね。根は純情で真面目な人だった名残りなんでしょうかね、非情になりきれないのは。そうしてみると、やっぱ気の毒な人ですね電送人間は。そういう人だからこそ、機械によって手に入れた「力」に魅入られてしまったのかもしれないわけです。

そうそう気の毒といえば、どっから見ても不似合いな役どころに抜擢された鶴田浩二。福田純監督とは信頼関係あったようですが、三船敏郎と同格だと思っていたところへこの仕事ってのはご本人のプライドが決定的にボロボロになったらしく、この後、岡本喜八監督の「大学の山賊たち」に顔出してすぐに東映へ行ってしまいました。

ある意味、まことに業の深い作品ですよね。

1996年06月10日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2008-02-11