「日本映画の感想文」のトップページへ

「サイトマップ」へ


大当り三代記


■公開:1961年
■制作:松竹京都、松竹(配給)
■監督:的井邦雄
■原案:
■脚本:花登筐
■撮影:太田喜晴
■音楽:大森盛太郎
■美術:武田殷一
■主演:藤山寛美
■寸評:関西喜劇人図鑑。


 浪速のど根性、と来れば花登筺先生の出番ですね。

 明治の頃。大阪名代の浪花まんじゅうの一人天満屋中兵衛・渋谷天外は右七・曽我廼家明蝶と妻・浪花千栄子、左七・曽我廼家五郎八と妻・幾野道子の両番頭夫婦にのれんを分けました。

 それがそもそもの不幸の始まりでした。

 明治時代、名物「浪花饅頭」を製造販売している二店は本家と元祖を名乗ってとにかく仲が悪いのです。店舗こそ道を隔てて向かい合っていますが、店主から小僧まで目があえばすぐ喧嘩になってしまいます。両番頭の仲違いを沈めるために先代が考え出したのが「先に跡取り授かったほうが商売を続ける、負けたら身上を勝者にゆずる」という究極のサバイバルレースなのでした。

 両家の主人は妾を雇ったり、女中とねんごろになったり無節操なレースを繰り広げます。結局タッチの差で左七の愛人になっていた芸者の鉄砲・ミヤコ蝶々が先に子供を産んだので、勝負がつき、右吉は店をたたむ羽目になります。

 時代は大正、おちぶれて死んだ右吉と女中のおわか・ミスワカサの息子、右之助・藤山寛美はカフェに饅頭の行商をするまでに落ちぶれますが、真面目で働き者の青年に成長しました。

 勝った店の跡取り左之助・芦屋雁之助は派手好きで女好きの放蕩息子になってしまいます。ついに左之助は女給のハルミ・瑳峨三智子に騙されて店の権利書を取り上げられ、両店のバランスは逆転します。だが放蕩息子もやっとこさ目が醒めて、猫の額ほどのスペースで開業し見事、盛り返します。

 時代は昭和に。再び道を挟んで商売をしている二店は、団体観光客相手に「値下げ合戦」をして対抗しています。最初は親同様、いがみあっていた右之助の息子、右太郎・大村崑、うき子・牧紀子の兄妹と、左之助の息子、左太郎・三上真一郎、サヨ・桑野みゆきの兄妹が互いに仲良くなってついに三代に渉る両家の抗争は終結します。

 明治時代の未舗装のジャリ道の真ん中に白線が引いてあります。最初は掃き掃除をしていた小僧同士の小競り合いが、両店の店員総出の「まんじゅう投げ合戦」に発展するドタバタぶり。それが主人の「〜てなもんや」という一発ギャグで画面の全員がズッコケルという具合。

 脚本は花登筐です。ゆえにこの映画、たんなるドタバタ喜劇というよりは、藤山寛美と芦屋雁之助のド根性と切磋琢磨の物語という感じなのでそういうのが鼻についちゃう人には全然駄目な映画かもしれません。が、筆者は「細うで繁盛記」とか「どてらい奴」とかが結構好きなのでこの映画もわりとすんなり楽しめました。だって軍隊時代の上等兵役に高田次郎が出てますもん。

 随所に見せる小芝居っていうか芸っていうのかショートコントが目白押しで、特に藤山寛美は天才ですから、その類まれな人間観察力ゆえの何気ないシミュレーション芸の素晴らしさは何遍見ても笑えて感動します。

 ほか、芦屋三兄弟の残り二人、小雁雁平中田ダイマル・ラケット、曽我廼家明蝶、曽我廼家五六八、かしまし娘、等、関西の喜劇俳優図鑑として是非、ビデオを手元に置きたいですね。おまけに人間ブラックホール・嵯峨三智子まで出てるんですから。う〜ここまで行くと「妖怪図鑑」かも?

1996年08月23日

【追記】

※本文中敬称略


このページのてっぺんへ

■日のあたらない邦画劇場■

file updated : 2003-08-17